【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日4休日6時間

化学などの学校の課題が重すぎてあまり進められませんでした。前回の岡大文系数学での弱点が数列だったでエウレカの数列を復習しました。漸化式を見た時、どの形なのか翻訳して区別することで苦手意識がなくなりました。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
【やってきた範囲】1701〜2027
【定着率】78%

<単語方針>
次回8/21〜 1701-入りたいです!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1ー20章
【やってきた範囲】1〜20
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 2周目14-15
【やってきた範囲】14
【定着率】98%
【反省】強い否定の色々な表現を覚え切れた

※語法終わってないところがあったらそっち優先でお願いします
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】25-40 復習
【やってきた範囲】25〜40
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】3-5 2日で1文 SVOC振り+音読10回
できてないです

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(8/28時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大文系数学過去問※正答率と振り返りを報告
【宿題範囲】できる余裕があれば1年分
できてない

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】2章 数列の極限復習、3章 関数の極限と微分
【やってきた範囲】2章
【定着率】100%
【反省】
発散、収束するときの条件だっり、公式的な部分の理屈の理解を深めることができた
  ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】2章 極限 数列の極限、無限級数、関数の極限
【やってきた範囲】2章の無限級数まで
【定着率】95%
【反省】
極限の分数式や多項式を見た時に、変形がスムーズにできるようになった。
<数学方針>
入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めたので数Ⅲに突入中