【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日 10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習
【やってきた範囲】1ー500
【定着率】98%
【反省】ほとんど覚えているが1部抜けがあった

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章 復習
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】5-8章 復習
【やってきた範囲】5ー8章
【定着率】100%
【反省】文法知識を問題なく覚えている覚えきれている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】数の表記など
【定着率】100%
【反省】名大の作文などで見過ごしてしまった知識の章を確認した。例文とともに復習しました。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 1-13再 ※意見論述は23まで
【やってきた範囲】自由英作 1ー13
【定着率】97%
【反省】なるべく自分で書く内容を考えて書くようにした。自身で書きやすい内容を考える良い練習になった。名大の作文でやってしまったような大きな文法ミスはありませんでした。冠詞のミスなどを意識してとくようにした。細かなミスも減ってきている

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】6-10※2周目
【やってきた範囲】6ー10
【定着率】97%
【反省】6の文章が日本語的に苦手でまだ解釈に困ることはあるが対比などの関係については問題なく見抜けるようになっている

<過去問>
名古屋大学 過去問 1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2023年
【正答率】53%
【反省】大門1は水泳に関する歴史の話で文構造で少々苦戦した。並び替えは品詞と前後の水泳の意義の話から上手く解けた。下線部の発言を解釈する問題や穴埋めは6割ほどできていたが下線部の指示語が周辺の文の構造が分からずに解けないものがあった。分詞構文などの見抜けなかったものを確認した。正答率は6割弱ほどでした。
大門2はイルカの発声と個体識別に関する科学よりの文章。比較的読みやすかった。大まかな内容理解がしやすく下線部の具体化などは一部言葉足らずなところはあれど押さえるべきところはかけていた。ただ穴埋めが多く前後の文からある程度推測はできていたがどちらを当てても当てはまりそうだと考えてしまったものも多かった。答えを見てから関係を考えれば明らかだった。空所補充は文章での言いたいことがはっきりしている箇所を開けるはずなので何を言いたいのかを意識してから落ち着いて解くようにする。大門3の英会話は初めからhave you get hollow legという知らない表現がきて動揺したが前後から沢山食べると解釈出来成長を感じた。この大門も空所補充が多かったが前置詞との関係などを活かして絞込みができていた。ただ内容でベジタリアンなどの話と気づけず温室効果ガスなどを見て勝手に環境問題が主な話と勘違いしてしまい内容の選択問題はあまり上手く解けなかったり最後の作文は献血の傾向の内容でグラフの状況説明を日本語で組み立ててから書いた。書く内容はの方向性は問題なかったが、添削をGPTにしてもらいドナーの数が増えていることをthe number of と書くことができないなど少々残念な作文でのミスを犯していることを指摘された。基本的な知識であり間違えることは無いと油断していたため今回のミスではっきり覚えることができた。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトルもし不安なら…

【参考書名】CanPass1A2B
【宿題範囲】残っている復習すべき問題10問
【やってきた範囲】残りの問題
【定着率】98%
【反省】図形は性質を押さえてどこに線を引いたら方べきを使えるかなどを意識してとくようにした。平面ベクトルは問題なし。立体ベクトルは垂線を下ろして体積を考えるなどはできていた。
※メモ
1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【やってきた範囲】45/124 復習完了 35個(10章まで)のこり10個
   ↓
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】1-14
【やってきた範囲】1ー14
【定着率】95%
【反省】複素数は既出の等式などを利用して上手く解けていた。複素数の数列などの応用なども法則性を見抜けていた。式と曲線は放物線などの式やその作り方は覚えていたが図形的な性質を利用して軌跡を求める問題など式だけで考えるもの出ない場合に気づくのが遅くなることが多かった。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限を問題なく計算できていた。

【参考書名】神戸大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2025年
【正答率】58%
【反省】大門1は関数の概形書いてある直線が4つの共通点を持つことを考えるもので状況はわかってきていたがある点を通る直線だということを見抜けず半分までしか解けながった。大門2は数列、証明で特に困ることなく背理法を用いて問題なく解け、完答している。大門3は三角関数(媒介変数)のグラフで場合分けをして概形はかけたが対称性から考えることができておらず時間がかかりすぎてしまい面積が間に合わなかった。大門4は立体で一直線上でなく垂線を考えることは出来ていたが肝心の面積の計算でミスしており6割ほどだった。大門5の微分(連続性)の話が抜けていた。与えられた関数がある区間で一定であることを示すときに置いてそれの微分が0であれば良いだけの事だったが気づけずに解けなかった。連続性の話は考えることが少なく、何をすれば良いかが分からなくなり解けなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大学70%
CanPass数学ⅢC終了後はハイレベル完全攻略の数学Ⅲ微分・積分に進みます。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目121-160

光の分野は

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

良問の風 解説講義参照
【やってきた範囲】121ー154(ラスト)
【定着率】96%
【反省】磁気の分野は公式利用などもすぐ出るようになりスムーズに解けるようになってきた。ただ初速が傾いている場合などで公式ごとに三角関数を適応するのを忘れるなどの細かなミスがあった。光電効果などはエネルギー関係を押さえてできている。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】単位の知識や名称なども問題なく押さえて説明を考えることができている。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
すみませんできていません。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62% 金沢大63%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】器具の名称や扱い
【定着率】96%
【反省】少しの間見てなかったため一部抜けがあった。分液漏斗などの扱い方はよく出るので注意したい。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】96%
【反省】共テ模試が近いため1,2,3章の原子の知識や立体構造を復習。立体構造の計算ミスがあるが知識は問題なく覚えて解けていた。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】1章 要点整理 1-10章(全20章)
【やってきた範囲】1ー10
【定着率】96%
【反省】基本的な付加反応や生成などは問題なし。反応で複数の物質ができるときにマルコフニコフ則や配向性を考えるなど構造式の組み立てに必要な知識を使う練習になった。ヨードホルム反応などの中間での反応が少々複雑なものがまだ覚えきれていない。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-180復習
【やってきた範囲】1ー180
【定着率】95%
【反省】名詞、尊敬語は問題なし形容詞で少々抜けがあった。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】あまりやってこなかった助詞などをメインに復習。古文読解の方を見つつ行った。接続などの知識もついてきていると感じる。
  ↓
【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12章(全24章)
【やってきた範囲】1ー12章
【定着率】92%
【反省】特定助詞のあとや敬語による主語の特定の方法を学んだ。知識自体は理解できているがそれに頼りすぎてしまい文脈的な判断がなかなかできない。練習問題でのミスも多かった。

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】37-40+1-10復習
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】37ー40 1ー10
【定着率】95%
【反省】アメリカは頻出で記憶にも残りやすかったため農作物の分布なども問題なく覚えているただ州の位置などでの暗記がまだ完璧でなかった。ラテンアメリカなどの地形も系統地理の記憶でチリ→新期造山帯→銅などの繋がりを意識するように心がけた。

   ↓
【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1ー20
【定着率】96%
【反省】石炭の使用、生産の地域や気候の大きな枠組みでの系統地理で得た知識は利用できているが土地利用などでの国ごとの詳細などの地誌における暗記と理解まだ甘かったと感じる。解答にある着目ポイントを見てから面白いほどや学校の地図帳を用いてより具体的な暗記を心がけたい。