【学年】高2
【受験勉強に使える時間】6時間 ※こちら〇〇を時間に書き換えて毎週報告してください
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part3-4 ※Part1-4を2分割で周回中
【やってきた範囲】part3-4 100%
part4が少し抜けていたので、そこを重点的に見直しました。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24 2周目
【やってきた範囲】1-24 97%
結構抜けている熟語があってまだまだ完全に定着しているわけではないので復習もしていきたいです。
【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習
動画でわかる英文法の進め方 手元解説
https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter6 復習 ※瞬時に和訳していくことを意識
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 (全12題)
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6 97%
まず、正答率は7割〜9割の間に収まっていて平均は8割でした。正答率が低いときは結構文章の正誤問題で確認せずに、雰囲気で解いてしまってそこで点数を落としている印象でした。他にも意味がわからない単語はほぼほぼありませんでしたが、速読英熟語で覚えたのに忘れてしまっていたものやそもそも知らなかった熟語がそこそこあったので抜き出して覚えました。音読はストーリーにつき10回しかできませんでしたが、途中から音読しながら英文を訳すことが出来た気がします。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(8/28時点ここ)→TheRules1-2
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-1400 90%
覚えてないところを抜き出して覚えました。
【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-8 96%
記号問題などで、何故この選択肢が合ってるのか、間違っているのかという根拠がだんだん分かるようになってきて正解はズバリこれと分かる問題が増えてきました。
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200 95%
全体も含めて復習しました。
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 (全26題)
【宿題範囲】10-16
【やってきた範囲】10-16 97%
あんまり正確にまだ読むことができていないので文法を少し見直そうかなと思いました。
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/28時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2(8/28時点ここ)
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】61-68 ※75以降よりも基礎問題精講を優先
【やってきた範囲】61-68 94%
内閣が登場してきて結構順番とかゴチャゴチャになっているのでとりあえず内閣総理大臣を順番に覚えられるようにしたいです。あと、日本史ここまできたのでとりあえず一周したいです。
【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く
<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英語優先のため、日本史はペースダウン中(必要ならSTOPに変更)