高三
大分医学部医学科
今日全統第2回マーク模試があって自己採点です
国語 127
数IA 66
数ニBC 77
英語リーディング 79
英語リスニング 32
化学 67
物理 60
地理 72
情報 81
計661
リスニングは聞こえたと思ったやつ全部外していて得意科目はこけました
やり直しを今日と木曜か休日にやるのですが参考書の勉強は止めたくないので量は少なめに出さなくて大丈夫です。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
100%
<単語方針>
1701以降も追加
次回以降、派生語もしっかり覚える
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-74章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】19-24章 1日1文 目安は10回以上
【やった範囲】19〜20
【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-21章復習
【やった範囲】17〜20章
85%
周辺情報を覚えるのに苦戦した
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-5
100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-28復習
【やった範囲】1〜28
100%
名詞節になるもの、形容詞節になるものなどをちゃんと確認した
【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】chapter1,2
【やった範囲】chapter 2 unit 1-3
100%
シャードイング,オーバラップをやり次は絶対聞けるようにした.
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまにあるが推測してなんとかしてる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?たまに掴めないがその頻度は減った
<長文を解くとき>
・正答率は?
1 a 和訳10点/10点
b 和訳3点/9点
c 和訳5点/16点
2 ⑴説明6点/10点
⑵和訳8点/12点
⑶説明8点/8点
⑷説明10点/10点
3 ⑴空所補充0点/3点
⑵理由を選ぶ問題0点/4点
⑶下線部の意味0点/3点
⑷説明問題6点/14点
⑸空欄補充3点/3点
⑹和訳10点/10点
⑺言い換え0点/3点
4 全部記号
内容把握4問/5問
空欄補充2問/3問
一文の意味で近いのを選ぶやつ2問/4問
5説明問題
1. 18点/20点
2. 13点/20点
<音読>
・音声をつかって音読した? してないその分速熟を音読した
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
1
訳出の際に慣用表現を訳せなかったりした
→速熟に載ってるやつは即復習,ないやつは次は訳せるようにする
比喩的に訳しているのを見抜けず,直訳でゴリゴリ訳してしまい主旨からズレた
→ここの対策がわかりません!
2
⑴第一段落をまとめれば良い問題であったがうまくまとめれずそこで失点した
→聞かれていることに対して必要かどうかを考え字数と相談しながら記述する
⑵evenの訳が〜でさえと覚えていたがそれではどうやっても訳に合わず苦戦し,省いて減点された,
→evenなどの基本的な副詞の違う意味やニュアンスを確認する
3
選択肢の問題で全体の内容を踏まえないといけなかったがいまいち内容をつかめなかった.
→一文一文の構造はわかるので直訳が内容合うように言い換える練習をして内容を掴む 時間をかけてもいいから精読をする
4
全体的に長く時間は間に合わなかった
→音読あるのみ
ちょこちょこ内容がずれていてそこを突かれた問題を間違えてしまった.
→原因が動詞の語法だったりしたので vintageをやって復習したら熟語を補強したりする
5
説明問題で下線部長いやつは指示語を特定しながら和訳すればいいってことを再確認した.
似た単語を間違えて減点されたりした
→単語を覚え直したり派生語をきっちり覚えることで満点も取れると思う
〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】22-37
【やった範囲】22-37
100%
じゃんけんの問題は苦手だったのでここで確認できた,勝つ人を選び,その勝ち手が三通りあるのに気づくのが大事
立体になるとぱっと見難しくなるけどやることは垂線引くか、平面で考えるのがほとんどなので慣れていきたい
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告
2024年理工学部
1ベクトル3問/3問
2場合の数2問➕0.5/3問
3微積2問/2問
4複素数3問/5問
場合の数は試行回数の分をかけるのを忘れて計算ミスした
→ちゃんと日本語で起こして計算する
複素数の図形の話で考え方が数二の図形と方程式の考え方の半径の差や和と中心間の距離を比べて交点を考えたりする考え方や方べきの定理を用いていて面白いと感じた.ちゃんと全ての可能性があることを考慮しながら図形を考えたい.
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 5章復習、6-7章
【やった範囲】5章〜8章114
エントロピーの問題は初めて見て資料集を見たらギブス関数というやつと関係してるのをみて理解するのに苦労した。
凝固点降下で公式に含まれていない電離度を求める問題で電離度の良さを活かして粒子数を表す考え方をできるまでやった.
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】3-3~3-7
100%
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】理論、無機、有機の3冊用意 ハンドブックが終わったら追加します
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ
【参考書名】橋爪のゼロから劇的にわかる化学or宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習
【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習
【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】もう3年分 電磁気範囲 正答率報告
できてません
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】7-11復習、12-30
二物体の運動で相対加速度を求めることで解ける問題がありその流れを説明できるまでして適切な状況で使えるまでした。
力学的エネルギーで失った分だけ位置が上がったり,速さが増したらすることがわかり失ったエネルギーと現れたエネルギーに着目するように心がけたい
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読
全レベルが終わったら→共通テスト過去問→良問の風
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】11-22
【やった範囲】11〜14
100%
村瀬の読み込みをしていたこともありあまり進まなかった.
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】71-150
【やった範囲】71-150
100%
赤字のところを覚えていった。漢字で当てはめたら覚えやすくなった.
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】7-20
【やった範囲】7-20
100%
助動詞の意味接続活用識別を覚えた。べしの意味識別だけ文脈とか書かれてて経験値が物を言うのかなと思った
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100