高校2年 【東北大学経済学部】志望

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】 801-1500
【できた】全て
【定着率】100

久しぶりの新しい単語を覚える宿題だったので頑張ろう!と気を引き締めて、計画的にできました。

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】421-600
【できた】全て
【定着度】84

なかなか定着が悪かったので、アプリを使ってひたすら音声を聴くということを実施してみました!新しい単語覚える時は耳に入れることも意識します!

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter3-6-最後まで
【できた】全て
【定着率】100

【動画でわかる】で苦手意識のあった疑問詞,関係詞,強調構文などをSVOCをひたすら振って,訳してを繰り返したおかげで読解が出来てるような気になれて楽しくなれた1週間でした。
ただchapter6-1で名詞構文というのが登場してきたのですが、これは【動画でわかる】で出てこなかった気がした分野だったのでSVOC振りに困惑しました。

<高田メモ>
入塾時の状況(5月1週目)
 ターゲット1900
(0〜800)
 大岩の始めの英文法
(3周ぐらいはしている。)
 白ポラリス
(3周ぐらい)
 黒ポラリス
 (一度,4択問題だけ8割越え)
 動画でわかる英文法読解
(目を通して軽く見るくらいでの一周)
 英文読解ドリル
(1周済み)

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 51-110 ※前回やれてない範囲、60-65 96-110 を重点的に!
【できた】全て
【定着度】82%

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】三角比、図形の範囲を中心に追加演習する。 理解に苦しむ分野は動画講義も活用(try it など)
【できた】
・青チャート[3章70-83]
・高校入試解き方が身につく問題集[平面図形範囲11-15]
【定着度】基礎問の復習を優先したので2周のみ。

まず【高校入試解き方】から解いてみると、【相似,辺と比】の範囲がすごく抜けていました。解けない問題にイラついてしまいましたが、解説を見て理解しました。
そして青チャートを解いてみるとコンパス3は初見正答率が0%でこれもまたイラつきましたが、がんばりました。
でも青チャートは証明問題が多かったので、図形の性質の色々な定理,定義を0からしっかり理解できて個人的にはすごく満足いきました。そして基礎問に挑むと問題を見た時の見方,理解の仕方が本当に180度変わりました。ちょっと自分でも嬉しかったです。なので来週も青チャートで解ききれなかった図形の性質の範囲を解いて強化したいなと感じました。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ

入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

来週の使える時間
平日【8時間】
休日【10時間】
でお願いします!