【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間、土日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900 復習
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】9-16章 復習
【やってきた範囲】9ー16章
【定着率】100%
【反省】文法事項は問題なく覚えきれている

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】 テーマ別文例41-90
【やってきた範囲】41ー90
【定着率】98%
【反省】例文の日本語を見て作文の事項を頭で説明してかけている。

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】5-6
【やってきた範囲】5ー6
【定着率】97%
【やってきた範囲】正答率 5 7割程 6 6割
svocは問題なく振れていた。5の文章は選択問題も多く語法などでミスをせずに解けていた。6の文は化学系の内容で普段聞かない単語が多く下線部和訳が強調構文で訳す順序は見えていたが上手く訳せなかった。また本文記述の一部を英語で要約する問題が出たため先に日本語で自分が書きたいことをまとめてから書くようにしたため説明順序は完璧だった

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】ストップ ※2章3まで終わっている

<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
【やってきた範囲】2025年 筑波大学 英語
【正答率】55%
【反省】大門1 選択問題が3/5 下線部説明は2/4ほど
大門2 選択問題 2/5 下線部説明 2/3
大門3 入れ替え問題 2/3
文章自体の難易度は高くないと感じたが文量がかなり多く時間がかかった。解き終えることを意識したため10分ほどオーバーした。下線部説明でクジラ構文に気づいてそれに沿って回答できていたのは良かった。また大門1の下線部説明で書いて欲しい所とは違うところを文脈が把握しきれずに書いていた。説明には具体的なものを求められているのか抽象的に書いて欲しいのかを意識した上で臨むようにする。

過去問データベース等を活用

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】STOP

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】確率、複素数 の範囲
【やってきた範囲】確率、複素
【定着率】96%
【反省】円順列などの数え間違いの起こりやすいものや場合分けが重要になるものをとくようにした。互いに独立しているかなどの条件にも気を使うようにした。複素数は立式からの代入などパターンを意識してやるようにした。計算して図形として捉える時などに共役複素数が多用されて複雑に見えやすいので途中までは別の文字のままで計算するように意識した。

上記2分野の演習が終わり次第、キャンパスへ

【参考書名】佐々木の数学の発想力が面白いほどみにつく本
【宿題範囲】一旦stop?

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】5ー7
【定着率】100%
【反省】微分の基礎計算を復習、導関数など根本的な部分もしっかり計算できている。

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】確率、複素数の大問のみ 3年分
【やってきた範囲】確率、複素
【定着率】97%
【反省】確率は計算ミスと場合分けの数え間違えがないように努めて計算するようにした。考え方自体はフォーカスのように難しいものは少ないので8割ほどは安定していると思う。複素平面はグラフとして考えた時に複素平面だけを意識しすぎてしまい、余弦定理など他単元の考え方が抜けてしまい最後のところが解けないようなことがあったため意識したい。

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】今週はなし

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】43-66 1日6題
【やってきた範囲】43ー66
【定着率】94%
【反省】熱の分野での熱効率などの話は正負を意識してよく解けていた。ただ比熱などの考えを用いる物理基礎の問題での計算ミスが目立ったので注意したい。また単振動が苦手で50番の水上の単振動など(1)(2)の序盤以降がボロボロでまだ上手く説明できるほど理解できてないため単振動の45ー50だけもう少し時間を頂きたいです。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問の風範囲(熱など)
【定着率】98%
【反省】定積、等温、断念などそれぞれの変化で公式がどのように変わるかなど間違えやすいところに注意できるよう心がけて説明を呼んで理解するようにした。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】1週間で 総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】95%
【反省】無機の暗記、中和や滴定は基本問題はほとんど問題無いです。ただ鉛蓄電池など忘れやすいものもあるので継続定期に暗記をしていく。有機はまだ他単元と比べて名称も多く自信はあまりないですが構造決定をパズルのように考えて解ける程度には慣れてきています。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】無機(金属)
【定着率】96%
【反省】過剰に加えたことによる錯イオンなども交えてある程度反応物を見たら即答できるようになってきた。

【参考書名】共通テスト化学 過去問
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】共テ令和6年
【正答率】73
【反省】小問集合はほぼ解けていた。大門2は電気分解と平衡の問題で誘導に途中までは乗れていたが後半で変化のグラフを考える際に関係を理解できなかった。大門3は無機の判別、特徴についてで暗記が定着してきたのか陽イオンの特徴や合金の知識をだしてスムーズに解けていた。大門4は有機で特徴に関する選択は問題なくできていたがベンゼンにまつわる反応のところで何個かミスが重なった。大門5は質量分析?というやったことがないタイプの問題がでて少し慌てたが誘導に乗って計算問題までは解けた。その先の相対質量を交えた問題で考え方が分からなくなり解けなかった。
総合的には理論化学はエンタルピーの話以外はほとんど問題なく、無機は暗記が安定してきている。そして有機がまだ成熟してないと感じる。