【志望大学】横浜国立大学経営学部
【学年】高校2年
【今週宿題できる時間】
28時間

先週テストが金曜日まであり、土曜日と日曜日の2日間で宿題をやっているのでその分の量になっています。ただ、それにしてもダラダラやりすぎたと思うので今日ここまで進めるという目標を立ててダラダラすることのないようにしたい。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800、801-1000
<高田メモ>
1500までを周回中

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】49-64章
【やった範囲】49-53
【定着率】96%
いつも書いていることにはなるがテストをするときに少しでも悩んだらもう一度覚え直していった。

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter5~6、総復習

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1のみ SVOC振り音読も
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

“▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ>
再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1

【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】7章 積分残り
【やった範囲】宿題全て
【定着率】95%
面積の求め方の部分でいくつか素早く求める為の方法が載っていたが、共通テストを意識してそれも積極的に覚えて使えるようにしていった。これからも時間を意識して解いていきたい。

【参考書名】これでわかる問題集数学2B
【宿題範囲】5章 微分積分 積分の範囲
<高田メモ>
微分まで&数列が終わっている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】121-180 土日で進める

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】16-21 土日で進める

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読