高3 名古屋大学 理学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-600
【やった範囲】401-600
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-6 SVOC振り、音読、振り返りチェックリストで振り返り
【やった範囲】1-4
【定着率】95%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? OK
・わからない単語をリスト化して覚えた? OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見単語の推測が出来なかった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
分からない単語が出てきてから話の内容がつかみにくくなってしまった
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson1 2/4
lesson2 5/7
lesson3 8/10
lesson4 5 /7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかってー読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズ2になって1のときよりも分からない問題が増えて、問題を根拠なしに曖昧に解いてしまったので、まず大事な文を見つけてから自分の中で少しずつ補足出来たらいいと思った。
文中に分からない単語が出てきてから、話の内容がよく入ってこなかったので問題の内容から推測できるようにするためにもその前の文の中でわかる範囲での内容や流れを抑えるようにしたい。
【参考書名】数学基礎問、またはあればチャートなどの網羅系
【宿題範囲】漸化式復習
【やった範囲】青チャート漸化式
【定着率】90%
色々な形があるけれど、どれもnを消す作業をしてることがわかって問題にさわりやすくなった
【参考書名】数学 日大過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率報告79%
平面図形ベクトルで間違えなかったのが良かった。小問で2問落としてしまったので基礎的な問題は確実に取れるようにする
【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】数と式、関数と方程式、不等式 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】数と式、関数と方程式、不等式の確認問題と必須問題
【定着率】90%
確認問題は問題なく解けるが、関数の必須問題は自分で解き方を導出できないものがあったので基本的な考え方を組み合わせながら解けるといいと思った。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
分野別過去問まとめサイト
https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm
<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済
【参考書名】物理 入門問題精講 ※次回から
【宿題範囲】電気76-95
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】波動53-69
【やった範囲】波動53-69
【初見正答率】85%
光の干渉はつまずくことなく解けたが、光ファイバーのような屈折の問題の解き方を自分で考えることができなかった。
<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】4-5章
【やった範囲】4-5章
【定着率】100%
溶解度の問題は公式で覚えていたけれど全て比になっていることがわかり考えやすくなった。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】用意 無機範囲に入ったらスタート