【学年】高3
【移転校】東北大理学部
【参考書名】システム英単語全範囲を周回
【宿題範囲】 1-1200
【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】 1-8章
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-40
【やった範囲】1-40 100%
東北大の場合は、和文英訳の問題も出題されるので、表現のストックを増やす意味でも追加しています!
テーマ別の文例は例文暗記をしてください!
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】8-12 1日1文音読復習
【やった範囲】8-12
<過去問>※優先
筑波大学英語過去問1年分正答率と振り返りを報告
筑波大2020英語結果
大問1 7問中6問正解 落とした要因:記述の不足
大問2 7問中4問正解 落とした要因:語句問題×2 理由解釈の不十分 語句の知識不足
大問3 全問正解(自由英作文除く)
良かった点、音読の効果で早く読めるようになった
今後の改善点
音読をさらに繰り返す
単語を固め直す
《今後の方針》
2025/02/20更新: キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
数学の日大レベルクリア、良問を進む
【参考書名】良問問題集300
【宿題範囲】292-300、2周目182-202
【やった範囲】極限、微分法のレベルアップ問題+復習 100%
【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習
【やった範囲】item25-26(グラフを描く)100%
グラフを描く作業を伴う問題(実数解の個数の場合わけなど)に苦手意識があったため、グラフを素早く描く練習をしました。新潟大の過去問でケアレスミスによる失点が多かったため、合格る計算に取り組む割合を来週から増やそうと思います。
理念:
基礎問3C、良問1A2B範囲完了日大理系数学もクリア
1A2B範囲復習→良問3C範囲に入る
【参考書名】新潟大理系数学過去問
【課題範囲】1年分解して得点率振り返りを報告
新潟大 理系数学 結果
大問1 数2微積 考え方はあってたが計算ミスで完答できず.1/6公式に帰着できることに気づけなかった。
大問2 ベクトル 相似を使った方法を用いたら全問正解できた。
大問3 集合と論証時間不足で解けず。0点
大問4 数3微積 最初の導関数は求まったが、そのあとで全て計算ミスをした。
大問5 複素数平面 比較的解きやすく、全問正解できた。
総合正答率 45%
今後の課題 計算ミスをいかに減らすかとの勝負。合格る計算をさらにやりこんでいく(特にIAIIBの三角関数、数2積分)
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】16-17章
【やった範囲】16(天然高分子化合物)95%
【参考書名】化学全レベル問題集②
【宿題範囲】有機範囲の残り(6章まで) 初見正答率報告
【やった範囲】芳香族化合物+有機応用問題
15問中14問正解 93%
高分子化合物は暗記の割合が異様に多く、まるで生物をやっているかのような感覚でした。リードライトをやったときも初見でのミスが多く、完璧になるまで時間がかかってしまいました。
<5/28報告>
初見正答率
4章22/27問 81% 5章脂肪族13/18問72%
次回以降リードライトの残りの範囲15章以降→全レベルの有機範囲の流れでございます
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【タスク範囲】併読
(やった範囲)核酸まで 100%
【参考書名】宇宙一思い出しやすい高校化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-2~2-5
【やった範囲】2-2〜2-5 100%
<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でストップ
リードライト復習→全レベル②を進む
【参考書名】 物理入門問題精講
【宿題範囲】 99-111(磁気範囲)
【やった範囲】99-105 100%(交流が残ってしまった)
古典単語と古典文法をやっていた関係で交流ができませんでした。コイルの登場から難易度がかなり上がった感じかしました
【参考書名】物理リードα
【宿題範囲】適宜必要に応じて追加演習
【参考書名】全物理レベル問題集②
【宿題範囲】次回 電磁気範囲
【参考書名】物理のインプット講義
【課題範囲】磁気のパート最後まで
【できた範囲】交流の手前まで 100%
<物理発表時の状況>※3/5時点
電磁気前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本的な考え方をやり込み、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。
追加でやったもの
【参考書名】古文単語315
【やった範囲】1-163を復習 90%
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【やった範囲】む、べしの意味の判別を復習
100%
5月の共通テスト模試で古文が全く得点できず危機感を覚え、6月に入ったあたりから古文単語の暗記に本格着手しています。
文法は、やさわかを高2で終わらせているが、時間が経ってしまって一部忘れていたため富井で復習中