朝のですがサイトに載ってないので一応もう一回送らせてもらいます。
【学年】既卒
数学しかやってません。
かといって全力注げたかと言うとそんなことないです。
バランス良く勉強したいので宿題出してもらおうと思いこのコースに入ったのにもったいない限りです。のこり259日、出された宿題を意地でも終わらせてきます。
【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】数列範囲
【やってきた範囲】数列、指数対数、複素数平面
【定着率】数列、指数対数:100、複素数平面がちょっと復習やりきれてないので
来週やります。
【参考書名】1対1対応の演習
【宿題範囲】図形の方程式
【やってきた範囲】指対三角関数(例題、演習)・座標(図形と方程式)(例題、演習)・複素数平面(例題)
【定着率】指数対数:100、座標:100、複素数平面はやりっぱなしなので復習します。
【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】漸化式
【やってきた範囲】数列の星4中心にきになるやつ約30題
【定着率】95%
確率漸化式、図形と漸化式とか入試頻出の考え方を学べてよかった。
ただ星4の問題が結構むずかしく解放暗記はしたけど他に応用できるまで吸収しきれなかった感じがあります。
あと1体1は以下のものをやっときたいです。
1体1:複素数平面(演習)、極限、微積、ⅰAⅱB融合問題、ⅲC総合問題
ちなみに数学の参考書の方針を教えていただきたいです。
個人的にはスタ演で演習量積んでハイ完やりたいですが時間ないですかね」
次回以降はまた良問の続きからの予定
<数学方針予定>
良問問題集を1から仕上げる※レベルアップ問題まで
ペースとしては週30題前後を目安に考えていますが、下で述べた既習範囲を含む場合は少し多めに出しておきます。
(図形と方程式、微積、数列、ベクトルは既にやっているので軽く復習程度)
不安な分野は1対1対応の演習やフォーカスゴールドも併用
あと志望校についてなんですが、
お金の都合で私立はいかせれないという話になっていまして、国公立前期中期後期で確実に決めないといけません。僕としては東工大に行きたいですが、かなりの挑戦な上に共通テストの勉強ほぼしないと思うので、中期後期に弱いと思います。東工大以外では大阪大学、筑波大学に興味があります。夏頃までは東工大目指しても伸び次第であとから変えても問題ないですかね、それとも今から志望校変えて対策するべきでしょうか。なにかアドバイスお願いします。