高校2年 【東北大学経済学部】志望
言い訳になってしまうのですが、メールに問題があったため、先週の宿題の送信されたのが金曜日の夕方だったので、
約2日しか進める時間を取ることができませんでした。
よろしくお願いします‼️

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【できた】1-800
【定着率】100%
0〜400単語の範囲が50単語くらい抜けてたので,しっかりと復習して、定着させました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【できた】1-1〜3-3まで
【定着率】90%
できた範囲までの振り返りですが、
これまでポラリスを3週間取り組んだ上での今週の総復習だったのですが、問題は理由込みで回答できるのですが、まとめページが抜けているところが多々あって定着しているのか心配です。特に慣用表現などの分野です。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】part1-1~2-2
【できた】part1全て
【定着率】100%
一度独学で取り組んだ参考書でしたが、前回はノートに書き込むことはしなかったので書き込むことで身についた気がしたなと感じられました。構文はほぼ全問正解だったのですが、講義ページの例題やEXのBの方の日本語訳が正答率低めでした。主な理由は単語がわからなかったことが多かったです。

<高田メモ>
入塾時の状況(5月1週目)
 ターゲット1900
(0〜800)
 大岩の始めの英文法
(3周ぐらいはしている。)
 白ポラリス
(3周ぐらい)
 黒ポラリス
 (一度,4択問題だけ8割越え)
 動画でわかる英文法読解
(目を通して軽く見るくらいでの一周)
 英文読解ドリル
(1周済み)

黒ポラリスの4択で8割取れているとのことなので、ある程度は定着しているものかとは思いますが、最初は改めて少し復習期間を設けてから新しい参考書に入るようにしたいと思います。

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】5章確率(練習9以降)、6章 集合と論理、7章 データ、8章 図形の性質
【できた】8章
【定着率】100%
2日しか進む時間がなかったので、スピードを意識して取り組もうと考えていたのですが、それぞれの定理の成り立つ理由のプロセスが理解できるまですごく時間がかかってしまい、一章しか進めることができなかった。

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】7章確率(117以降)、2章 集合と論理、8章 データ、4章 図形の性質
【できた】4章
【定着率】100%
・入門には載ってない定理などが出てきて、その定理を使った初見の問題の解説がなかなか理解できない時はどうすればいいでしょうか?
・基礎問1周目の図形の問題、解説見てもなかなか納得できるまで時間がすごくかかって精神面がキツかったです。

入門基礎問を一から復習しなおす方針にします

<高田メモ>
入塾時の状況(5月1週目)
・数学
 数学IA入門,基礎問題精構
 (何周もやってはいるがまだ不安)
数学IIB入門,基礎問題精構
 (三角関数までやっている)

まず、落とせない101題で基礎問の定着度を確認します。
→やや基礎問までの完成度が怪しい結果だったのでもう一度復習期間を設けます

進む日が2日間だけになってしまったのは、すごく悔しかったです。次回以降こういう場合の時はすぐ問い合わせして
しっかり勉強時間を確保したいなと思えた1週間でした。