高校3年 奈良女子大学志望 25時間

【参考書名】LEAP basic
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】33-48章
【やってきた範囲】33-48章
【定着率】95%

【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter1~3
【やってきた範囲】chapter1~3
【定着率】100%

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】5章 指数対数
【やってきた範囲】5章 指数対数
【定着率】95%

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】4章 三角関数
【やってきた範囲】4章 三角関数
【定着率】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】41まででSTOP、2B範囲はまた基礎問が仕上がったらやります

【参考書名】化学基礎 リードライトノート
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】7章までの総復習 次回8章から
【やってきた範囲】7章までの総復習
【定着率】95%

英文読解は同じ動詞でも文型によって意味が違う場合の日本語訳が難しかった。助動詞的な表現を全体で1つの動詞とみなす方が直感的に理解しやすいと書いてあったが、あまりしっくりこなかった。
数学は常用対数の問題が難しくて、それだけが解けなかった。他は全部解けた。基礎問の三角関数の合成の問題が全統記述模試で似た問題があったが、学習前だったので解けなかった。模試の後に学習して解けるようになったので、次の模試で同じような問題が出たら必ず解けるようにしたい。
化学は暗記の抜けているところを再確認した。

<英語方針予定>
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法読解入門→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します
ポラリス1まではルート進めているが、100%じゃないので復習からスタート

<数学方針予定>
入門→基礎問の進め方にします!