【スタジオネーム】たかや
【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

部活動の遠征があったのでできていないものがあります。

優先順位(LINEでおくってもらったものです)

①化学の全レベル、数学の日大過去問
②数学の過去問の結果を踏まえた復習や、網羅系を用いた追加演習、単語熟語
③vintage、英作文
④キャンパスの復習、共通テスト英語R&L

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
学校の日→6時間
休日の日(部活有)→8時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章復習
【やった範囲】17-21章復習
【定着率】98%
・toとingをとる語法に漏れがあったので一つ一つもう一度復習した。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】lesson1-16
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

※徳島大では英語は共テのみなので、今はリスニング教材からハイトレの代わりにやりたい
→英検2級リスニング追加

【参考書名】1か月攻略 共通テストリスニング
【宿題範囲】day14-20
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週1~2回解き、結果を報告

【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】1-10復習
【やった範囲】
chapter1:31/35
chapter2:40/40
【定着率】100%
・記述が綺麗になってきたが、時々日本語がおかしくなったり本文の情報を綺麗な日本語にできない時があったので、大ざっぱな骨組みを立ててから上手く回答に繋げられるように復習した。

【参考書名】 1か月攻略共通テストリーディング
【宿題範囲】day9-14
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

【振り返りチェックシート】
長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→困っていない
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?→答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・長文で与えられた情報から解答に必要な情報や要素を上手に取捨選択する力が足りないと感じた。また、選択した情報同士を上手く言い表せられるように綺麗な日本語を組み立てて行くことがこの先必要な力だと感じました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→記述式トレーニング

【参考書名】入門、基礎問題精講3C 10
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】
基礎問題精講 微分積分
【定着率】100%
・問題なく解けるようになってきた。スピードをあげていきたい。

【参考書名】日大理系数学過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返りを報告

※今までの正答率です。
2024年日大理系数学:7割5分
2023年日大理系数学:8割2分

【やった範囲】
2022年日大理系数学
2021年日大理系数学
【初見正答率】
2022年日大理系数学 7割9分

・大門1(小問集合) 4/4
・大門2(小問集合) 3/5
・大門3(確率) 4/4
・大門4(微積) 4/6
・大門5(微積) 4/5

2021年日大理系数学 7割6分

・大門1(小問集合) 4/5
・大門2(確率) 3/3
・大門3(図形と方程式) 2/3
・大門4(三角関数) 1/2
・大門5(極限) 3/4
・大門6(微分積分) 3/4

【振り返り】
・時間には困らなかったし、確率などの得意分野は安定してきている。
・基礎門で出てきてない新しい解法を利用して解く問題は解くことができなかったが、考え方はあっていた。図形と方程式と複素数平面、ベクトルで間違えることが多いから図形への苦手意識を無くしていかなければならない。それに大門の最後の問題を解けないこともあった。
・全体を通して思ったことは問題文を読み解きどうやって解いていくかの考え方を思い浮かべることは出来るが、細かな式変形の所(特に数3C)で手札の不足を感じました。

【苦手だと感じた分野】
図形と方程式、極限、ベクトル

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1-4限(ジャンプまで)復習
【やった範囲】11-12、1(ジャンプ)
【定着率】100%
・11-12が積分の苦手なところだったのでもう一度やりました。極限の計算スピードが上がってきました。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】過去問を踏まえて不安な分野を解いて強化、特に数Ⅲ
【やった範囲】青チャート数3極限
【定着率】100%
・解ける問題もあったが、基礎問題精講に無いような考え方も少し載っていたのでその部分を重点的に乗り組んだ。また、漸化式と極限の組み合わせの部分で漸化式の変形が上手く出来なかったので、漸化式の分野も入門問題精講で確認しました。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】次回

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

次回から「良問問題集」を1から

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】全レベルを踏まえて不安なところを見直す
【やった範囲】
《化学基礎》5章酸と塩基、6章酸化還元
【定着率】100%
・酸化還元の化学反応式は書いたり酸化数は書くことが出来たが、なぜこのような反応が起きるのかとか、それぞれどのようなことが起きれば酸化還元なのかの理解が甘かったので、宇宙一とリードライトで復習して説明できるようにした。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】無機復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機分野 復習
【やった範囲】有機分野&理論分野1-5(全レベルの復習)
【定着率】100%
・全レベルで抜けがあったところを復習しました。電気陰性度と電子親和力とイオン化エネルギーの区別をしっかりと説明できるように再確認しました。

【参考書名】化学全レベル問題集2
【宿題範囲】1章1-10 2章1-14 初見正答率報告
【やった範囲】1章1-10 2章1-14
【初見正答率】7割5分
【振り返り】
・酸化還元と物質の状態(ボイルシャルルの法則など)を取り組んだ。
酸化還元反応は忘れていることが多かったので、計算の仕方や逆滴定、化学式からmolのグラフをかけるように復習した。気体の法則や蒸気圧・実在気体の範囲では計算はできているが、あと少しの所での考え方を忘れてしまっていた。

宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

<たかやさん メモ2/26>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点  偏差値56
《数1A》 69点  偏差値62
《数2BC》 86点  偏差値72
《英語》 122点   偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56
※物理も苦手な方です。

○入試での受験科目○

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○地理 100点
○情報 50点