【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】201〜400
【やってきた範囲】
【定着率】90%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】13-25講
【やってきた範囲】
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精巧数学1
【宿題範囲】61〜90
【やってきた範囲】
【定着率】90%
【スタジオネーム】テトリス
【学年】浪人1年目
【出身校の偏差値】68
【受験をする予定の年】西暦 2020年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 京都工芸繊維大学、工芸科学部、情報学科
第二志望 京都大学、工学部、情報学科
第三志望 立命館大学か同志社大学のセンター利用を検討中
【スタジオコースで受講したい科目】
センター受験科目、一般受験科目と同じ
【センター受験科目】
国語、数学(1A、2B)、英語、物理、化学、地理B
【一般受験科目】
京都工芸繊維大学 物理、数学、英語(前期のみ)
京都大学 国語(現代文、古文)、化学、物理、数学、英語
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】国語 36.9 数学 51.0 英語 42.3 物理37.3 化学 48.4 地理48.1
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
(現代文) ことばはちからダ!ほぼ完成
田村の優しく語る現代文 ほぼ完成
入試現代文へのアクセス基本編 0%
きめる!センター現代文 ほぼ完成
現代文ゴロゴセンター試験編 0%
(古文) マドンナ古文単語 50%
読んでみて覚える重要古文単語315 20%
マドンナ古文常識 一通り目を通したぐらい
望月光の古文教室古典文法編 0%
マドンナ古文パワーアップ版 20%
富井の古文読解を初めからていねいに 古文常識パートのみ50%
吉野式スーパー古文敬語 0%
古文上達基礎編読解と演習45 20%
最短10時間で9割とれるセンター古文のスゴ技 0%
短期攻略センター古文 0%
(漢文) 漢文ヤマのヤマ 10%
(数学) 初めから始める数学2B、3 それぞれ一通り触れたぐらい
合格数学 1A 25% 2B、3 10%
基礎問題精講 1A、2B、3 それぞれ20%
Focus Gold 1A、2B、3 それぞれ0%
基本のルール30で解く数学1A 0%
基本のルール50で解く数学2B 0%
坂田アキラの数列、三角関数、微分積分(2B、3) それぞれ一通り触れたぐらい
細野真宏のベクトル(平面図形、空間図形) それぞれ一通り触れたぐらい
細野真宏の二次関数と指数対数関数 0%
合格(うか)る確率+場合の数 0%
合格(うか)る計算数学3 微分積分分野のみ20%
森本将英の理系数学マスト160題 0%
センター試験必勝マニュアル数学1A、2B それぞれ0%
短期攻略センター数学1A、2B 二次関数と場合の数と確率の範囲のみ80%
センター数学1A、2B分野別問題集 二次関数と場合の数と確率の範囲のみ80%
和田式センター数学1A、2B それぞれ0%
(英語) システム英単語 1章と2章のみ85%
3章以降は何度か目を通したぐらい
鉄壁(鉄録会東大英単語熟語) 0%
速読英熟語 20%
合格英単語600 0%
合格英熟語300 50%
大岩の1番初めの英文法 95%
関正生の英文法ポラリス1 20%
英文法語法vintage 一通り触れたぐらい
肘井学の読解のための英文法 25%
英文熟考上 20% 下 0%
スピード英語長文level 1 25% 3、4 それぞれ0%
英語長文ハイパートレーニングLv1 50% Lv2 25%
英作文ハイパートレーニング自由英作文編 10%
竹岡広信の英作文が面白いほどかける本 0%
センター英語リスニング満点のコツ 10%
センター英語9割GETの方法 一通り触れたぐらい
(物理) 物理早わかり一問一答 一通り触れたぐらい
宇宙一わかりやすい高校物理 力学 50% 波動 50% 電磁気 40% 熱 70% 原子 20%
やまぐち健一のわくわく物理探検隊NEO 力学 40% 波動40% 電磁気 40% 熱70% 原子25%
物理のエッセンス 力学25% 波動25% 電磁気25% 熱60% 原子 0%
漆原の物理明快解法講座 一通り触れたぐらい
漆原の物理最強の88題 0%
(化学) 岡野の化学が初歩からしっかり身につく理論化学、無機化学、有機化学 一通り触れたぐらい
鎌田の理論化学、有機化学 一通り触れたぐらい
福間の無機化学 0%
化学早わかり一問一答 一通り触れたぐらい
シグマ基本問題集化学 50%
セミナー化学基礎+化学 20%
短期攻略センター化学 0%
(地理B) 山岡の地理B教室 何度か目を通したぐらい
センター試験への道地理 0%
瀬川聡のセンター試験(地誌編、系統地理編)地理B超重要問題の解き方 0%
地理B統計データの読み方が面白いほどわかる本 0%
直前30日で9割とれる鈴木達人のセンター試験地理B 一通り触れたぐらい
【最後に意気込みをお願いします!】
参考書は色々あるのでその中から取捨選択してやっていきたいと思います
現役の時は開始する時期が遅く、参考書も中途半端に終わってしまったり、そもそも触れられなかったりしたものが多かったので今年はしっかり定着させて何としても志望校に合格したいです
第2志望に京都大学を挙げている理由としては電話の時にも話させてもらった通り、第1志望校の京都工芸繊維大学に何としても受かるためにそれより上のレベルの大学を目標とすることで前期でしっかり受かることが出来るようにという算段なのですが、京都工芸繊維大学と京都大学では二次試験での出題科目数が異なるので、京都工芸繊維大学の対策を完璧にした上でもし余裕が生まれたら目指していきたいということです
また、京都工芸繊維大学により受かることが出来るように例えば前期ではなく後期のボーダーで設定するなど(英語は後期ありませんが、偏差値+αするなど)ボーダー設定を前期より上げて組んで頂きたいです
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1500
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】25章
【定着率】100%
*センター試験 第2問を解いてみる。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】116-145(1日12問)
*センター試験 過去問 数学1Aを解いてみる。
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題8-12
【参考書名】きめる!センター現代文
【宿題範囲】例題1
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-160
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】総復習
*総復習
【宿題状況など】
学校の春休みの宿題をしていて全然出来ませんでした、すみません。
【スタジオネーム】
香月
【学年】
3年
【出身校の偏差値】
45
【受験をする予定の年】
西暦2020 年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 山口大学人文学部人文科学研究科
第二志望 都留文科大学文学部国文学科
第三志望
【スタジオコースで受講したい科目】
国語・数学IA・世界史B・英語
【センター受験科目】
国語・数学IA・世界史B・英語
【一般受験科目】
英語・国語
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
分かりません
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
初めから始める数学I 第一章から第三章まで 60%
初めから始める数学A 第一章まで 70%
【最後に意気込みをお願いします!】
合格するために頑張りたいです
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】全て
【定着率】95%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】0講~25講
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】1-40
【やってきた範囲】全て
【定着率】75%
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第1部、第2部 1-3
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】言葉は力だ
【宿題範囲】第一章
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】マドンナ古文単語
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】全て
【定着率】70%
遅くなってしまい申し訳ありません。次は時間に余裕を持って報告します。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】99%
【参考書名】基礎英文解釈の技術100
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文300
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学3
【宿題範囲】1-40(1日10問)
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】リードライトノート 化学基礎
【宿題範囲】第1章・第2章
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
数学とやっておきたいのテストはまだなので後で出します。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】21-26
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】例題1-4
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルC
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】有名私大古文演習
【宿題範囲】16-20
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】実力をつける地理100題
【宿題範囲】37-48
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
現代文読解力の開発講座の今回の範囲で、引っ掛け問題にことごとく引っ掛かってしまいました。解説を見ると理解するのですが、初見の問題で解けるか少し不安です。
【参考書名】 システム英単語
【宿題範囲】 401〜801
【やってきた範囲】 全て
【定着率】 100%
【参考書名】 速読英熟語
【宿題範囲】 11〜30テーマ
【やってきた範囲】 全て
【定着率】 100%
【参考書名】 NextStage
【宿題範囲】6〜13章
【やってきた範囲】 全て
【定着率】92%
【参考書名】 基礎問題精講
【宿題範囲】 1〜60
【やってきた範囲】 全て
【定着率】 100%
【参考書名】 物理のエッセンス 力学
【宿題範囲】 1〜48問
【やってきた範囲】 全て
【定着率】 90%
+漆原の該当範囲
【参考書名】 リードlightノート化学基礎
【宿題範囲】 1〜2章
【やってきた範囲】 全て
【定着率】 100%
+鎌田の理論該当範囲
〈今週の+α〉*個人的にプラスしたものです。
シス単1〜400までの復習
速熟1〜10テーマの復習
〈質問・相談〉
この先、参考書のルートが進んでいくにあたって、最初にやっていた参考書の範囲の復習が必要になってくると思うのですが、それは上の+αのように自分で個人的に復習しておくべきなのか、それとも高田先生の方から「この参考書のこの範囲に戻って復習してね。」という感じでスタジオコースの宿題範囲として提示してくれるのでしょうか?
リードlightノートのような穴埋め形式の参考書は最初はルーズリーフなどに書き、復習のタイミングなどで直接書き込めば良いのでしょうか?
加えて、確認テストは各科目各参考書ごと、どのくらいの解答時間制限(目安)を設けて実施すると良いですか?試験本番同様に解答スピードなども意識したほうがいいと思ったので…
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】18-19、25
【やってきた範囲】18-19
【定着率】90%
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】13-16
【やってきた範囲】13-16
【定着率】90%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題5-10
【やってきた範囲】例題5-8
【定着率】90%
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】第4部
【やってきた範囲】第4部
【定着率】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-432
【やってきた範囲】書きA 1-432
【定着率】90%
全統マーク模試を受けます。私立専願の予定です。英語のリスニングと記述模試は受けなくてもいいですか?
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1-400(1日100個)
【やってきた範囲】 1-400
【定着率】 99%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講〜第12講
【やってきた範囲】第0講~第12講
【定着率】 ?(確認テストの仕方がわからなかった。)
*内容を説明できるようになる。
【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】1-40(1日10問)
【やってきた範囲】 1-40
【定着率】 100%
*初めから始める数学で不明点は読む。
【参考書名】リードライトノート 物理基礎
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】 1-4章
【定着率】 100%
*宇宙一わかりやすい高校物理を合わせて読む
【参考書名】生物基礎の必修生理ノート
【宿題範囲】1編1-2章
【やってきた範囲】 1編1-2章
【定着率】 100%
【スタジオネーム】
仮名垣魯文 (カナガキロブン)
【学年】
高卒 (一浪)
【出身校の偏差値】
51 (特別進学コース)
【受験をする予定の年】
2020年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 北海道大学 総合入試 理系
第二志望 岡山大学 工学部 電気通信系学科
第三志望 香川大学 創造工学部 情報通信コース
【スタジオコースで受講したい科目】
以下に記した科目すべて
(科目間のバランスについても、考慮してくださるとありがたいです。)
【センター受験科目】
国語 数学Ⅰ・A 数学Ⅱ・B 外国語(英語)
物理(専門) 生物(専門)
世界史B/地理B(どちらか、9月ごろに決定する予定)
【一般受験科目】
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B 物理基礎・物理
生物基礎・生物 外国語(英語)
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
英語 49.3 数学 42.4 世界史B 64.1
地理B 63.6 国語 61.6
今年から理転するので、理科は受けていません。
(河合塾 全統センター試験プレテスト)
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
今までの成績を考慮してレベルを決めるのではなく、
全ての科目を基礎から、一から、やっていきたいと思っていますので、
その点を含めて、参考書を指定していただければと思います。
【最後に意気込みをお願いします!】
この一年間理転することに決めて不安ですが、
一からの覚悟で精一杯頑張っていきたいと思います。
【参考書名】シス単
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21〜40
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】21〜23
【やってきた範囲】21〜23
【定着率】100%
【参考書名】毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】21〜30復習
【やってきた範囲】21〜23
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】11〜16
【やってきた範囲】11〜14
【定着率】100%
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】苦手範囲
【やってきた範囲】1〜2
【定着率】100%
【参考書名】名門の森 電磁気
【宿題範囲】1〜16
【やってきた範囲】1〜4
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】5、6章
【やってきた範囲】5、6章
【定着率】100%
【参考書名】やさしい理系数学
【宿題範囲】例題22〜33
【やってきた範囲】例題22〜24
【定着率】100%
やっておきたいがわりと初見で解けるようになってきました。しかし、文の内容が抽象的になったりシス単に載ってないような単語が設問に絡んだりすると、途端にわからなくなってしまいます。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1001-1200、1-200
【やってきた範囲】1001-1200、1-100
【定着率】100%
【参考書名】大岩の英文法
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】基本はここだ
【宿題範囲】1−24
【やってきた範囲】1-18
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】101-145
【やってきた範囲】101-145
【定着率】100%
体育祭の練習が毎日入ってしまい、日によって宿題のやる量の波が出てしまいました。
先週以上に時間の使い方を見直さなければならないと感じた1週間でした。
一通りやってみたのですが、キラー質問(?)をしてくれる人がいないので心配です。どうやって穴などを確認すればいいのでしょうか?
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲 1101-1500
【やってきた範囲】1101-1500
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】71-110
【やってきた範囲】71-110
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】53-60
【やってきた範囲】53-60
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】54-60
【やってきた範囲54-60
【定着率】100%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲7-12
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート 化学基礎
【宿題範囲】1-2章
【やってきた範囲 1章
【定着率】やったところは100%
化学が一章しかできませんでした。
春休みの宿題テストの勉強もあるので二章は少し難しいので減らしていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1685
【やってきた範囲】すべて
【定着率】96%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】25-30
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講ⅡB
【宿題範囲】93-116
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
今週も順調に進めることができました!!
英語の次の参考書はCanPassでしょうか?
それと、もう少ししたら国語をやると思うのですが古典も現代文と一緒にやる感じでしょうか?
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】全範囲
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】49-70
【やった範囲】1-70を2週
【定着度】100%
【参考書名】マーク式基礎問題集
【宿題範囲】評・小 1-6(各1日1文)
【やった範囲】1-10
【定着度】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第4章
【やった範囲】第4章
【定着度】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-432(1日36個)
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】25-30
【やった範囲】25-30と全範囲を1週
【定着度】100%
先週は提出できず、すみませんでした。携帯の寿命で買い換えるのに時間がかかりました。
その分、宿題を多めにやり、完成度を意識しました。
マーク式基礎問題集は、繰り返し解くを意識するよりも、1回で何を根拠にもって答えたかを重要視して解いてみましたが、このやり方はどうでしょうか?
また、現代文キーワード読解は「この語彙はこういう意味だ!」と答えられるまでやっているのですが、このまま進めても大丈夫ですか?
入門英文解釈の70は、例題を暗記している傾向があることがわかりました。そのため、他の問題で応用が効くかどうか不安です。この参考書はどのように使えばよいか、聞きたいです。
また、4月に進研模試を受けるのですが、「文系は地歴公民を2科目受けなさい」と先生に言われたので、日本史に加えて、政経を受けることにしました。
早稲田社学の一般入試の選択科目でも政経を選べるみたいです。政経は3年生から授業が始まるので、まだイメージはできてませんが、日本史と政経はどちらがいいとかありますか?
政経は、苦手ではなく好きな方ではあります。どの基準で入試の選択科目を選ぶか、迷っていました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】901-1200
【やってきた範囲】901-1200
【定着率】86%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】18-19,25
【やってきた範囲】18-19、25
【定着率】92%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】68-115(1日12問)
【やってきた範囲】68-115
【定着率】90%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題2-7
【やってきた範囲】例題2-7
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】271-315
【やってきた範囲】271-315
【定着率】95%
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】27-30、総復習
【やってきた範囲】27-30、総復習
【定着率】82%
【宿題状況など】
システム英単語で分からない単語が増えてきたので以前より時間がかかってしまいました。範囲によりますが1時間半から2時間ちょっとです。初見で分かる単語は半分くらいです。
古典文法は中盤を忘れている感じでした。望月の実況中継で確認します。
先週がぼろぼろだったので量を調節してくださったのか区切り的にちょうど良かったからかは分かりませんが、先週より若干宿題が少なかったおかげもあり、きちんと4日2日ペースで進めることができました!学校の春休みの宿題もあるけれど、今週もこなせるように頑張ります。
質問です。
・前回の放送で数分考えても解き方が分からない問題は早めに答えを見るべきというお話がありましたが、解き方の流れは分かったけれど計算に時間がかかる場合もほどほどのところで答えを見るべきですか?
・現代文で本文を読み進めていく際に、スラッシュを入れながら読むのは良いと思いますか?今回の宿題で実際にスラッシュ入れるパターンと入れないパターンを試してみたのですが、問題も違いますしどちらが極端に良い悪いという感じはしませんでした。先生方の意見をお聞きしたいです。
【スタジオネーム】
れいか
【学年】
高校二年生
【出身校の偏差値】
46~62
【受験をする予定の年】
西暦 2020年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 京都大学 総合人間学部
第二志望
第三志望
【スタジオコースで受講したい科目】
英語、数学、国語、化学、世界史
【センター受験科目】
国語、数学、英語、理科、外国語、地歴・公民
【一般受験科目】
国語、数学、英語、外国語、地歴・公民
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
英語:48.1
数学:38.3
国語:39.7
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
英語:NextStage 1章70% ,2章以降はやっていません
数学:数学Ⅰ・A 基礎問題精講 1章3️⃣まで70%
それ以降やっていません
【最後に意気込みをお願いします!】
勉強方法をもう一度見直し、勉強したことが確実に身につくように頑張ります!
よろしくお願いします!
【スタジオネーム】
コウセイ
【学年】
高卒生
【出身校偏差値】
40くらい
【受験予定の年】
2020年
【志望大学・学部・学科】
第1志望 神戸大学
第2志望 和歌山大学
第3志望 関西学院大学
【受講したい科目】
現代文・漢文・古典・数学・日本史・英語・倫理
【センター科目】
現代文・数学・英語・日本史・倫理・化学基礎・生物基礎
【一般受験科目】
現代文・英語・日本史
【一言】
やる気はあるので頑張ります
【参考書名】普通のシステム英単語
【宿題範囲】前やったところから最後まで
【やってきた範囲】 100パーセント
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】46-60
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100パーセント
【参考書名】基本はここだ/大岩/ネクステージ
【宿題範囲】総復
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100パーセント
【参考書名】レベル別英語長文問題集
【宿題範囲】11-12、総復習
【定着率】100パーセント
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】27-67
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100パーセント
【参考書名】リードライトノート 化学基礎
【宿題範囲】総復習
やってない
*化学基礎のセンター試験過去問を解いてみる。良ければ理系の化学へ。
やってない
今センター試験の過去問のやりこみをやっています!数学iibのセンターがなかなか点数が上がりません!武田塾のセンター試験対策動画を見ました!まだ、基礎の完成度が低いと思い、数学は基礎問 やさしい高校数学 面白いほどわかる本シリーズを完璧にして短期攻略という参考書を追加でやる、英語はシス単ネクステ 解釈70 基本はここだをメインとしてやっているんですがネクステ語法と、会話表現追加と山口の実況中継追加でもいいですか?どうしてもセンター試験8割9割行きたいので必死こいてやります!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】基礎英文解釈の技術100
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】レベル別問題集 英語長文4
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】46-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】98%
【参考書名】センター試験 過去問 数学1A2B
【宿題範囲】1A 2B 3年分ずつ
【やってきた範囲】 2年分
1A 2B
2015 78 2015 75
2016 71 2017 91
家の予定があり3年分できませんでした。
質問です。
長文で出てきた単語や熟語はまとめて覚えておくべきですか。
文は読めるけれど設問の文脈判断が苦手です。
どうすればいいですか
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1685
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】49-50、1-4
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】19-24
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講ⅡB
【宿題範囲】73-92
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
数学も英語も宿題をこなすスピードが上がってきました。 数学はわからないところは学びエイドを使うようにしました。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】13-20
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】日大 赤本
【宿題範囲】現代文のみ 過去問 3年分やる
【やってきた範囲】全て
75%
83%
75%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルC
【やってきた範囲】全て
【定着率】80%
【参考書名】有名私大古文演習
【宿題範囲】16-20
【やってきた範囲】×
【定着率】
【参考書名】実力をつける地理100題
【宿題範囲】25-36
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
実力をつける地理100題で、結構新しい単語が出てくるので、センター系の参考書と違って解いててめちゃくちゃ楽しいです。
宿題報告とは関係ないですが、眠気対策としてカフェインを取るようにしたら、今までお昼以降眠くなっていたのが全くなくなりました。来週は全部の宿題出せるはずです。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-600
【定着度】100
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31-50(1日5テーマ)
やってません
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】32-46
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】総復習
*センター試験 数学2Bを解いてみる。
センター数学短期攻略をしたのでしていません
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】27-32(1日1テーマ)
やってません
*必要であれば短期攻略 数学を進める。
半分終わりました
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題1-6
例題1はやったのですが全然正解できないので避けてきました。どうすればいいですか?
【参考書名】言葉はちからダ!
【宿題範囲】第3章
やってません
【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】91-210(1日30個)
やってません
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】22-最後(1日3個)
【やった範囲】22-最後
【定着度】90
【参考書名】古文上達 基礎編
【宿題範囲】1-10(1日2文)【やった範囲】1-4
【定着度】100
最近英検準一級をもっていると入試で満点換算される大学もあると聞きました。英検準一級をとりたいとおもっているのですが、どうおもいますか?あと6月(第一回)の英検を落ちて次の10月(第2回)の英検で結果が出たとして間に合いますか?
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】90%
今までの単語で忘れている部分があるので復習したいです。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】16-19、25
【やってきた範囲】16-17
【定着率】90%
文法で不安なところがあるので復習の時間を取りたいです。
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-12
【定着率】90%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】90%
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】第3部
【やってきた範囲】第3部
【定着率】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 289-432
【やってきた範囲】書きA 289-432
【定着率】95%
書きAが終わりました。書きBはまだやってません。
英語は復習メインでお願いします。宿題をやるペースはいきなり上がりませんでした。少しずつペースを上げるようにしていきたいです。
【参考書名】シス単
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】3、4章 多義語
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1〜20
【やってきた範囲】1〜20
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】18〜23
【やってきた範囲】18〜20
【定着率】100%
【参考書名】毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】15〜20
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】7〜12
【やってきた範囲】7〜10
【定着率】100%
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】苦手範囲
【やってきた範囲】12〜14
【定着率】100%
【参考書名】名門の森
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】力学
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】3、4章
【やってきた範囲】3、4章
【定着率】100%
【参考書名】やさしい理系数学
【宿題範囲】例題13〜28
【やってきた範囲】例題13〜21
【定着率】100%
名門の森はもう電磁気に入っても大丈夫です。
やっておきたいが初見で取れるようになってきました。ただ、和訳の問題でミスが多いです。
【参考書名】基礎問題精巧
【宿題範囲】1-40
【やってきた範囲】1-30
【定着率】1-30まで80%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-100
【定着率】90%
やったことがなかった範囲があったので想像以上に時間がかかりました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-200
【定着率】1-100は40%
101-200は30%
数1も、英語もかなり久々に解くので1つあたりにかなり時間がかかってしまいます。ただ、2週間で要領をつかめてきたので、時間は少しずつ短縮されて来ているようにも思います。
英数以外の教科もやることになると思うのですが、どのくらいの時期から追加されていくのでしょうか?教えてください。
vintageのやり方についてなのですが、初見でわからない問題は飛ばしていましたが、解説を読んでも「仮定法?なんのこっちゃ」みたいな感じになってしまい、そうなったところは、四谷学院の「英語55マスター」で確認してから解いていました。
基礎の確認から入ったので時間がかかったのだと思います。
システム英単語は、1語につき1訳覚えるだけでも、大変です。初めの段階で知らない単語が多いのと、単語だけ眺め続けるという状態が苦痛だからだと思います。速単ではダメですか?
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲 1101-1500
【やってきた範囲】1101-1500
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】31-70
【やってきた範囲】31-70
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】37-52
【やってきた範囲】37-52
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】48-53
【やってきた範囲48-53
【定着率】100%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲1-6
【定着率】100%
今週もできたと思います。
春休みの宿題も多いですが、ルートも頑張ります!!よろしくおねがいします!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】801-900
【定着率】92%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】17-19、25
【やってきた範囲】17
【定着率】90%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】46-93(1日12問)
【やってきた範囲】46-67
【定着率】100%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題1-6
【やってきた範囲】例題1
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】241-315
【やってきた範囲】241-270
【定着率】100%
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】25-30
【やってきた範囲】25-26
【定着率】100%
【宿題状況など】
木土日曜とオープンキャンパスに行ったため範囲が終わりませんでした。次回は予定通りに進めます。
質問です。現代文の問題を解くときに本文に書き込みをした方が解きやすいのですが、参考書の本文には書き込まない方が良いですか。
【参考書名】基礎問題精講 1A
【宿題範囲】61-100
【やってきた範囲】61-100
【定着率】100%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲 601-1000
【やってきた範囲】601-1000
【定着率】100%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】13-25
【やってきた範囲】13-25
【定着率】100%
今回は1日分の復習を2日かけてやってしまいました。
時間の管理が上手くできなかったのが原因だと思うので、次回からは時間を意識してやっていこうと思います。
宿題をやっている間は集中して内容を定着させることが出来ました。
大岩で基礎から見直すことで英語の文法の仕組みが理解できるようになりました。
【スタジオネーム】
α (アルファと呼んでください。)
【学年】
既卒
【出身校の偏差値】
61
【受験をする予定の年】
西暦2020年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 京都大学 工学部
第二志望 東北大学 工学部
第三志望 後期、私立に関してはまだ検討中
【スタジオコースで受講したい科目】
英語、数学ⅠA,ⅡB,Ⅲ、国語、物理、化学、地理B
【センター受験科目】
英語、数学ⅠA,ⅡB、国語、物理、化学、地理B
【一般受験科目】
英語、数学ⅠA,ⅡB,Ⅲ、物理、化学、(国語)
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
英語63、国語61、数学55、物理50、化学48、地理60 くらい
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
基本的にルートの参考書は全て持っています。
なので、例外を挙げると…
持っていないもの:はじはじⅠA,ⅡB
ルート外で持っているもの:浜島物理講義の実況中継(物理の講義系参考書については最初はNEOを使っていたのですが、自分に少し合わなかったのと、ルートの参考書のエッセンスや良問の風などの著者と同じ物の方が解き方が統一されると思い、この浜島物理講義の実況中継を使っていました。)
また、英語に関しては先週までの体験特訓でスタートした範囲があるので、この続きから宿題範囲を送ってください。シス単401〜,速熟11テーマ〜,ネクステ5章〜です。
その他の科目に関してはルートの最初からお願いします。
【最後に意気込みをお願いします!】
毎日のノルマを100%自分で根拠を持って説明できるまで完璧にして、本番で解ける力を身に付け、更にスタジオネームの通り宿題+α(単語帳の反復やこれまでの復習など)を心掛けて頑張っていきます!
【スタジオネーム】
はるき
【学年】
高校2年生
【出身校の偏差値】
32
【受験をする予定の年】
西暦2020年
【志望大学、学部、学科】
第一志望上智大学社会学部
第二志望
第三志望
【スタジオコースで受講したい科目】
英国数
【センター受験科目】
【一般受験科目】
英国数
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
26.5
* 進行度0%
【最後に意気込みをお願いします!】
先生を信頼して素直な心で合格のための課題をこなします。
【スタジオネーム】
スカラベ
【学年】
既卒者
【出身校の偏差値】
49
【受験をする予定の年】
西暦 2020年
【志望大学、学部、学科】
北海道大学文学部(仮)
【スタジオコースで受講したい科目】
英語
国語(現・古・漢)
数学IA IIB
理科(生物基礎・地学基礎)
社会(地理・倫政)
※数学理科は受験学年の1年間ほったらかしでした。
【センター受験科目】
同上
【一般受験科目】
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
国語・英語・社会についてはおよそ50程度です。
数学理科について数字的な指標はございませんが、「学校の授業で一度習ってそのままほったらかし」といったところです。
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
【英語】
システム英単語 第2章までは70%ほど、3章は40%、4・5章は手付かず
速読英熟語 熟語の完成度は60%ほど
大岩の一番はじめの英文法 ほぼ完成
Next Stage 文法だけほぼ定着してると思います。他手付かず
総合英語Evergreen 辞書として使用しております
英文読解入門基本はここだ! 一周しましたが、定着せず
基礎英文解釈の技術100 手付かず
英語長文レベル別問題集3・4 一周しました
【国語】
現代文と格闘する ほぼ手付かず
現代文キーワード読解 手付かず
マドンナ古文単語 受験学年時使用していました
読んで見て覚える重要古文単語 手付かず
マドンナ古文常識 手付かず
望月光の古文教室 古典文法編 一周しましたが、定着せず
古文ヤマのヤマ 手付かず
やさしくわかりやすい古典文法 ほぼ手付かず
富井の古文読解はじめからていねいに 手付かず
古文解釈の方法 手付かず
漢文ヤマのヤマ 受験学年時使用していました
きめるセンター 古文漢文
【数学】
基礎問題精講IA 一章のみ終了
黄色チャートIA IIB わからないところはこれで取り組んでおります
初めから始める数学IA IIB 二次関数で苦闘中
【理科】
高校これでわかる生物基礎 手付かず
きめるセンター地学基礎 手付かず
【社会】
きめるセンター倫理 受験学年時使用していました
きめるセンター政治経済 受験学年時使用していました
政治経済基礎問題精講 手付かず
倫理基礎問題集 受験学年時使用していました
山岡の地理B教室1・2 大体読み終わっております
地理Bの点数が面白いほど取れる本 手付かず
【最後に意気込みをお願いします!】
こんな愚か者の私ですが、やれと言われればなんでもやります。
ご指導よろしくお願いします。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】全て
【定着率】95%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】7-18
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
【参考書名】日東駒専 産近甲龍の現代文
【宿題範囲】17-22
【やってきた範囲】問題番号が16までなので、1-16の復習をしました
【定着率】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルC
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】有名私大古文演習
【宿題範囲】10-15
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】実力をつける地理100題
【宿題範囲】13-24
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
地理100題で、4択で出てきた地名などは全て覚えるべきですか?今は地図帳にライン引いてるんですけど、アメリカとヨーロッパのページが特に多くなってます。
頻出英語長文で、1文が5行ぐらいある文でも、主節のSVがどこかとか、副詞節がどこまでとか、複雑な文の構造が分かるようになってきました。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1100
【やってきた範囲】801-1100
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】1-30
【やってきた範囲】1-30
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-36
【やってきた範囲】21-36
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】44-47
【やってきた範囲44-47
【定着率】100%
センター過去問2bを解きました!
76点でした。ミスもあって悔しい部分もあったのでしっかり復習しようと思います。
よろしくおねがいします!
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】全範囲
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25ー48
【定着度】90%
【参考書名】決める!センター現代文
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3章
【やった範囲】第3章
【定着度】90%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-432(1日36個)
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】17-24
【やった範囲】17ー24
【定着度】80%
今回は日本史スピマスを他の宿題と後回しにしたためか、定着度が完璧ではありませんでした。特に間違ったところは、スピマスの問題をそのまま暗記しているためか、時代背景などの中身の理解が甘かったです。
また英文解釈について、前回もでしたが、1日分が1時間半くらいかかります。訳せなかったところは、ノートにまとめています。自分的には時間がかかりすぎだと思うのですが、どうでしょうか?
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1685
【やってきた範囲】すべて
【定着率】93%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】43-48
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】13-18
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講ⅡB
【宿題範囲】63-72
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
三角方程式もしっかり理解できました!
そろそろ2年生になるのでペースを上げていきたいと思うのですが、意識することはありますか?
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】901-1300
【やってきた範囲】901-1300
【定着率】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】12-15
【やってきた範囲】12-15
【定着率】90%
【参考書名】日本史 スピードマスター問題集
【宿題範囲】5-8
【やってきた範囲】5-8
【定着率】90%
【参考書名】田村の優しく語る現代文
【宿題範囲】第2部4-5
【やってきた範囲】第2部4-5
【定着率】95%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D
【やってきた範囲】例題A-D
【定着率】100%
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】第2部
【やってきた範囲】第2部
【定着率】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 145-288
【やってきた範囲】書きA 145-288
【定着率】95%
前回の宿題の続きの書きAをやりました。
今、興味ある大学は明治大学の情報コミュニケーション学部、早稲田大学の社会科学部です。
これらの大学の場合、社会受験科目は難易度や勉強量を考えて日本史で大丈夫ですか?
学力を上げれるだけ頑張って行きます。
【参考書名】シス単
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】3、4章 と多義語
【定着率】94%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41〜60
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】15〜20
【やってきた範囲】15〜17
【定着率】100%
【参考書名】 毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】11〜14
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】3〜8
【やってきた範囲】3〜6
【定着率】100%
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】苦手範囲
【やってきた範囲】微分
【定着率】100%
【参考書名】名門の森
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】波動
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】1、2章
【やってきた範囲】1、2章
【定着率】100%
【参考書名】やさしい理系数学
【宿題範囲】例題1〜16
【やってきた範囲】例題1〜12
【定着率】100%
やさしい理系数学の例題は、初見で4〜5割解ける感じでした。別解は全部覚えた方がいいですか?現代文、古文の勉強はいつ始めますか?
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-800
【定着率】86%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16
【定着率】80%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】14-45(1日8問)
【やってきた範囲】14-45
【定着率】95%
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第2部 4-5
【やってきた範囲】第2部 4-5
【定着率】100%
【参考書名】入試現代文のアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D
【やってきた範囲】例題A-D
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-240
【定着率】85%
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】13-24
【やってきた範囲】13-24
【定着率】90%
【宿題状況など】
基礎問題精講が1日あたり1時間前後で終わるようになりました。
第1志望を大阪大学の法学部にすることに決めました。二次試験でも使うので数学頑張ります。
質問です。
・古典文法ステップアップノートは解けた部分の説明も望月の実況中継で確認した方が良いですか。それとも問題を解く前に実況中継を読んだ方が良かったのでしょうか。
・後期試験を受ける場合小論文が必要なのですが、小論文の対策もスタジオコースでできますか。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】99%
【参考書名】基礎英文解釈の技術100
【宿題範囲】81-100
【やってきた範囲】すべて
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】1-45章
【定着率】100%
忘れていた部分が多かったので短い範囲を完璧にしました。
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】苦手な分野 復習
【やってきた範囲】
【定着率】90%
計算ミスをよくしてしまいます。
解決策を教えてください。
2016センター試験 数学2b
第1問 24/30
第2問 22/30
第3問 6/20
第4問 20/20
72点
時間がとてもかかりました。
群数列が出ました。
基礎問の問題は解けるのですが解けませんでした。
核となるところを理解できていなかったことが原因だと思います。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
やっと100%がとれて嬉しかったです。
【参考書名】基礎英文解釈の技術100
【宿題範囲】56-80
【やってきた範囲】すべて
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】53-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】95%
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】121-167
【やってきた範囲】すべて
【定着率】90%
空間ベクトルに苦戦しました。
問題をたくさん解いて慣れるしかないのでしょうか。
時間が取れるようになったのですが、何か問題集を増やしたりしますか?
今の自分のペースは順調に進んでいるのでしょうか。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200
【やってきた範囲】1200-1400
【定着率】100パーセント
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31-50
【やってきた範囲】40-45
【定着率】100パーセント
長文の部分はどうしたらいいですか?やり方を教えて欲しいです!
【参考書名】基本はここだ/大岩/ネクステージ
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】大岩
【定着率】100パーセント
【参考書名】レベル別英語長文問題集
【宿題範囲】5-11
【やってきた範囲】8から10
【定着率】100%
初見で問題を解くと正解率が悪かったです!これは慣れなのか今までの参考書の完成度が悪いのか?もっと丁寧に参考書を仕上げるべきだとと思いました。長文の参考書はどうしたらいいですか?このまま進むべきですか?
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】146-167
基礎問完璧ならOKです!
【やってきた範囲】1-25 復習
基礎問と被っているところのやさしい高校数学
【定着率】100パーセント
【参考書名】リードライトノート 化学基礎
【宿題範囲】2編7章
【やってきた範囲】章末問題と一章の復習
【定着率】100パーセント
電気分解の部分の理解があいまいで暗記で乗り切ってる感じがしました!電気分解のところが参考書やリードライトノートの解説を見てもピンときません!!どうしたらいいですか?理解を深めるために宇宙一と鎌田の理論化学を使っているんですがレベルの差をすごく感じます!この差を埋める参考書はありますか?
今週は大阪に親戚のおじさんの部屋の掃除をやらなければいけなかったのでできる日が二日間くらいできませんでした!来週からはできると思います!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1685
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】37-42
【やってきた範囲】すべて
【定着率】
【参考書名】基礎問題精講ⅡB
【宿題範囲】48-65
【やってきた範囲】48-63
【定着率】90%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
数学の三角方程式など、三角関数の最後らへんところが理解するのにすごく時間がかかってつまずいてしまいました。このような苦手な分野はどのように進めていったら良いでしょうか。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
【参考書名】日東駒専 産近甲龍の現代文
【宿題範囲】11-16
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルC
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
【参考書名】有名私大古文演習
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-9
【定着率】100%
【参考書名】実力をつける地理100題
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】全て
【定着率】90%
毎年出る頻出英語長文は、今は比較的易しいけど後半になるほど難しくなると聞いたので、慢心しないようにします
実力をつける地理100題をやっていて、マークと違って知らないことが聞かれたときにすぐに点数に直結するので、気を引き締めてやってます。
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】601-1000
【やってきた範囲】601-900
【定着率】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】7-14章
【やってきた範囲】7-11章
【定着率】90%
【参考書名】日本史 スピードマスター問題集
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4
【定着率】90%
【参考書名】田村の優しく語る現代文
【宿題範囲】第1部、第2部1-3
【やってきた範囲】第1部、第2部1-3
【定着率】95%
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】第1部
【やってきた範囲】第1部
【定着率】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】1-144
【やってきた範囲】1-144
【定着率】95%
金谷の日本史やってからスピードマスターやりました。
【参考書名】シス単
【宿題範囲】多義語
【やってきた範囲】多義語
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21〜40
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】11〜16
【やってきた範囲】11〜14
【定着率】100%
【参考書名】毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】28〜30
【やってきた範囲】28〜30
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】1〜3
【やってきた範囲】1〜2
【定着率】100%
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】苦手範囲
【やってきた範囲】52〜57
【定着率】100%
【参考書名】名門の森
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】60〜73
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】5〜7章
【定着率】100%
センター化学基礎 2018年 48点
もう化学応用のリードライトノートに入っても大丈夫です。
やっておきたいをやりながら、毎年でるを1日一文ずつ復習していきたいです。
名門の森は、分からない分野が少し残っているので、まだ総復習でお願いします。
数学の宿題で、やさしい理系数学をやりたいです。
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】全範囲
【やった範囲】全範囲
【定着度】90%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着度】100%
【参考書名】決める!センター現代文
【宿題範囲】例題7-11
【やった範囲】例題7-11
【定着度】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2章
【やった範囲】第2章
【定着度】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-432(1日36個)
【やった範囲】書きA 1- 432(1日36個)
【定着度】100%。
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】9-16章
【やった範囲】9-16章
【定着度】90%
質問があります。
決める!センター現代文と現代文キーワード読解はどうやって復習するのが一番定着しますか?私は今のところ、参考書の宿題範囲を穴が開くくらい読み込んでいますが、少しそのやり方が不安です。現代文は同じ問題は2度と出題されないと思うので、問題をそのまま暗記するようなやり方より、解き方や経緯を重視したやり方の方がいいと思うのですが、そのような復習のやり方がわかりません…
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-400
【定着度】100
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】11-30(1日5テーマ)
【やった範囲】11-30
【定着度】100
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】19-36
【定着度】100
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】総復習
*センター試験 数学2Bを解いてみる。
やってません
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】27-32(1日1テーマ)
やってません
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題1-6
やってません
【参考書名】言葉はちからダ!
【宿題範囲】第3章
【やった範囲】第3章の4まで
【定着度】100
【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】61-180(1日30個)
【やった範囲】61-90
【定着度】95
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】13-最後(1日3個)
【やった範囲】13-21
【定着度】90
・富井の古文読解で「説話」「物語」「日記」「随筆・評論」の作品について作品名、作者、内容などを全部で50作品まとめたところがあるのですがそれは全て覚えますか?
・今までの僕のセンターの点数だとセンター専用の参考書が必要だと思いました。センター数学専用の参考書『決める!センター数学I A&II B』がいいと思うのですがそれでいいですかね?
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】96%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】81%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】1-40
【やってきた範囲】1-13
【定着率】100%
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第1部、第2部1-3
【やってきた範囲】第1部、第2部1-3
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120
【定着率】90%
【参考書名】古典文法ステップアップノート
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
【宿題状況など】
基礎問題精講1日分をこなすのに4時間以上かかってしまいます。音楽を聞きながらとか動画を見ながらはしていません。最初の問題を解く→わからなければ精講を見てから解く→解き終えたら丸つけ→演習問題 の流れでやっています。やり直しは各テーマの終わりとその日の終わりにやりました。
ネクステージはテストでの定着率はギリギリ8割を超えていますがその答えになる理由があやふやなところがあります。
日曜日に模試があったため復習日を一日削って進めてしまいました。受験相談sos vol.1210
を見ると復習日は削らず、やったところまでを完璧にするべきだったようですね。
次回以降はきちんと4日で全部こなせるように生活リズムを整えます。
以下質問です。
・古典単語の確認テストはどのように行えば良いですか。単語だけを見て訳を答えるのか例文も見ていいのかなど、どこを見て、どう答えたら良いのかを教えてほしいです。今回は単語だけを見ていくつかある訳のうち一つでも答えられれば正解にカウントしました。
・模試などで宿題に取り組めない日があったときは、余裕があれば前後の日に振り分けたら良いですか。
【スタジオネーム】
はなこ
【学年】
2年
【出身校の偏差値】
71
【受験をする予定の年】
2020年
【志望大学、学部、学科】
国公立大学の農学部と、人間科学部で迷っています。理系受験します。
【スタジオコースで受講したい科目】
英語,数学(1a2b3),国語,生物(基・親)化学(基・親)地理
【センター受験科目】
英語,数学(1a2b),国語(現古漢),地理,化学,生物
【一般受験科目】
英語,数学(1a2b3),生物,化学
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
英語55くらい
他は、40~50くらい
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
○英語
breakthrough総合英語
breakthrough36章ワークブック
breakthrough finalstage 問題集
breakthrough英文法36章 問題集 (1周)
breakthrough総合英語 基本例文ノート
vintage
速読英単語
入試必携英作文
英文読解Focus和訳編
やっておきたい英語長文300,500,700,1000
英語55マスター
英語は、高1で文法を一通り理解していますが、ほとんど手をつけていない状態です。
○数学
SPIRAL数学1 80%
SPIRAL数学2 40%
SPIRAL数学a 80%
SPIRAL数学b 0%
基礎問題精巧(1a,2b,3) 0%
はじめから始める数学(1,a,2,b,3-1,3-2)
チャート式青1a 50%
チャート式青2b 0%
チャート式青3 0%
サクシード1a 40%
サクシード2b 10%
サクシード3 0%
○国語
古文単語ゴロゴ
古文単語315
漢文早覚え即答法
田村のやさしく語る現代文
国語は、いちばん苦手な科目で、ほぼ手付かずのまま残っています。
○化学
リードライトノート化学
リードライトノート化学基礎 2章まで60% 3章10% 4章以降0%
岡野の化学基礎が初歩からしっかり身につく
図解化学基礎
実戦アクセス総合化学
鎌田の理論化学の講義
化学は基礎をふくめて初学です。
○生物
リードライトノート生物基礎
リードライトノート生物
リードα生物基礎
リードα生物
教科書
生物は、基礎を含め、初学範囲がほとんどです。
○地理
山岡の地理B教室(1,2)
地理Bノート
地理力アップノート
センター過去問地理B駿台
完全に初学です。
【最後に意気込みをお願いします!】
大学合格までに、自学自習のプロになります(๑و•̀Δ•́)و
お疲れ様です。
先週は仕事忙しくて報告できませんでした。
今週も何もできませんでした。
スタジオコースも見る時間がないいくらいリズムが崩れています。
肉体的より精神的に疲れています。
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】51-82
【やってきた範囲】51-82
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
【参考書名】レベル別英語長文4
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
今週も行けたと思います!
基礎問が結構難しいですが、ハジハジでなんとか理解できてます!
冬休みに入って大量の課題に追われていますが、頑張ります。
よろしくお願いします!
【スタジオネーム】
さくらもち
【学年】
高校1年生
【出身校の偏差値】
65
【受験をする予定の年】西暦2021年
【志望大学、学部、学科】
第一志望 横浜国立大学 都市科学部 建築学科
第二志望 首都大学東京 都市環境学部 建築学科
第三志望 千葉大学 工学部 建築学科
【スタジオコースで受講したい科目】
数学 英語
【センター受験科目】
国語 数学1A 2B 英語(リスニング含む) 化学基礎 物理基礎 日本史
【一般受験科目】
数学1A 2B 3 化学基礎 化学 物理基礎 物理
コミュ英語 1 2 3 英語表現 1 2
【スタジオコース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
国語 61.2
数学 55.2
英語 55.4
【現在使用しているor持っていて今後使用したい参考書】
システム英単語 改訂新版
大岩の英文法
文法パターンドリル
読解入門 基本はここだ
ネクステージ
解釈70
速熟
基礎問題精講1A 2B
合格る計算
優しい数学ノート 1A(全て完了)
2B
キメる!センター現代文
【最後に意気込みをお願いします!】
毎回宿題100%を目指して頑張ります!!
よろしくお願いします。