今週の宿題をお送りいたします。
今週から英語・国語・世界史の設定になっております!
【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】7-12 1日1文
【やってきた範囲】7,8
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-18 19章途中まで
【定着率】98%
覚えることが多くて苦戦した。文法ポラリス2を持っていたのでそれを見ながらやった、blame A for Bの語法の前置詞forは理由を表すので前置詞はforを使うことや、「言う」系の動詞はtell人 of/that/toVのように細かく覚えるのではなくtellは直後に人、sayは直後にto人 talk speakは自動詞のように大まかに覚えてとき進めることができた。またこれらの例外も問題演習を通して学ぶことができた。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】10-12
【やってきた範囲】10-12
※ふむふむリーディングの動画を見ておく!
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!
※チェックリストはもっと詳細に分析してください!
英語ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)初見
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?△ likeの識別で解釈ができなかった文があった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯ lesson12は理解できなかったそれ以外はよくできている
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson10 60%
lesson11 30%
lesson12 50%くらい
記述で正答率は体感こんな感じです。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?☓
・知識を問う問題は答えられた?☓
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
lesson11では文章の内容や語彙問題(文章に空欄があってそこを埋める問題)の選択肢の訳は全部わかったが間違えてしまった。原因としては自分の想像していた文章の流れと正しい文章の流れが違っていて語群の訳を自分の都合の良いように解釈し文章に入れてしまった。語句の意味を答える問題でも自分で文章を変に想像し文章に書いていないことを答えてしまった。英語長文を読んだ翌日にゼロから覚醒現代文で客観的に読んで答えることについて学んだのでこれからは文章に書いてあることのみから判断していく。lesson12では文章を正しく解釈できなかったり、適切な英単語の訳が思い浮かばなく内容理解が難しかった。
課題としては、語彙の理解をあげて少し複雑でカンマなどが多い文章の訳もできるようになること。改善策はいろいろな問題演習を繰り返していろいろな例文や問題になれること。だと思いました。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1(10/9時点ここ)
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%
日本語の語句の意味を日本語で答えるのは難しかった。
【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第一部 全体
【やってきた範囲】一部 二部
助詞や接続詞に注目することや、文章を客観的に読み問いで聞かれていることを適切に答える方法などについて学ぶことができた。
※もし余裕があれば、第二部も進めて欲しいです!
□古文
【参考書名】古文単語帳 ※学校配布のものでOK、参考書名を教えてください→イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80
【定着率】90%
一つの意味は答えれるようになったが複数の意味になると覚えきれていないものがある。
古文単語の覚え方
https://youtu.be/Ule7CIl2BrU
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読する
助動詞の接続の歌を聞いて接続をすべて覚えることができた。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】1-11
【やってきた範囲】1-11
【定着率】100%
上の暗記事項や富井の内容を完璧にすることを心がけた。問題部分の問題のバリエーションが少なかったので自分でけりの詠嘆が使われる場合は?や「つ、ぬ」の識別は?みたいな感じの問題を追加して確認していった。活用、意味、接続、使い分けは完璧だがわ行下二段活用をすべて答える事はできなかった。繰り返し確認していく
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
□世界史 ※英国よりは優先度低くてOK
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読する
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】1-10
【やってきた範囲】1-2
【定着率】90%
完全初学だったのでトライの授業を見て学んだ。覚えることも多く覚えるのに時間がすごくかかってしまいする余裕がないと判断したので当分は国語と英語のみに集中してやろうと思いました。
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし ※時代と流れで23章まで進んだら、1-12を設定