【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5-6時間休日土曜日記述模試
      日曜日12時間
今週の全統記述模試で英語の文法問題で前までは2/10くらいしか正解できなかったのですが今回6/10正解でき、少しだけ自信を持てました。しかし、学ぶ気持ちを忘れず日々頑張ります。

□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1001-1600
【やってきた範囲】1001-1600 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】21-44章
【やってきた範囲】21-44章 96%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】31-36章 全文10回
【やってきた範囲】31-36章 全文10回音読

【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】18-21章、1-3章
【やってきた範囲】18-21,1-3章 99%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter4(再設定)
【やってきた範囲】chapter4
正答率第1回 63% 第2回 58%

単語は意味を黒字の部分も覚え始めました。だいたいこれがコアの意味だなと思うものを先に覚えてその派生でフローチャートのようなイメージで覚えています。vintageで動詞の語法でまだ戸惑うものがあり、自信を持って100%と言えない状況です。特にto不定詞、動詞の後にingをとるもの、両方に属するものの区別がなかなか覚えられません。これは覚えるのが1番はやいですか。もしくはなにか文法事項で理解で解けるようになるものなのでしょうか。
リスニングでは毎回の練習の度倍速で練習するようにしているので標準が遅く聞こえる状態にあります。音読をして単語がどこで繋がっているのか、どの単語の発音が省略されているのかなどを確認しました。

【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】10、総復習
※解説内容も必ずしっかり読み込み、自分のスキルとして吸収してください。
【やってきた範囲】10 総復習
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化し、意味から連想できるイメージを書き出しながら覚えました。例文も作り毎日復習するようにしてます。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
シス単で書かれてある単語で分からないものも少なくなってきました。ただまだ完璧に覚えきれていない1600-2000までのところではつまづいてしまいます。単語の予測も上手くできる時が多くなってきました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
構文を上手く使って筆者の言いたいことを理解できるようになってきました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?58%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠が分からず当てずっぽうに答えてしまったものもあります。それは単語が分からず文の理解を上手くできなかった文でした。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は正解できました。

<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)10回行いました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
先週アドバイスをいただいたように文の意味と構文を最優先とし、音読を行いました。最初の3回は自分一人で構文日本語訳を意識して行い、残り7回は無意識に構文や訳を頭に思い浮かべられるようにしました。なかなか難しかったのですが、辛抱強くやります。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語は覚えたら速いと思うのですが、自分で推測できるようにしていきたいです。特に副詞と形容詞系がまだ覚えられていないものもあるので覚えます。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第2章(微分・積分)続き、第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】今週は青チャートで弱点の補強をしました。

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治2年分
1年目 64%(60分) 79%(82分)2年目63%(60分)
1年目 1.67% 2.78% 3.50% (60分)
   1.67% 2.100% 3.50%(82分)
1.順列は満点、進数の問題0点、微積満点
2.図形の性質とベクトルと図形と方程式
3.数列と微積と対数
2年目 1.33%2.67% 3.100%(60分)
1.数と式満点、図形と方程式とベクトル0点、対数0点
2.三次関数、四次関数の高次方程式と微積
3.合同式
1年目で進数の問題と図形の問題対数の問題の基礎があれば解ける問題を落としていたので復習対象としました。2年目で対数の基本事項のミスで落とした問題があるのでやはり対数の復習が最優先と判断し、解法のセオリーよりも青チャートを進めました。時間がカツカツですが、丁寧に綺麗に計算することを忘れずに解き進めます。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習
【やってきた範囲】確率、三角関数、指数対数、図形の性質

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(10/2時点ここ)&私大過去問

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3(再設定)
【やってきた範囲】第2部テーマ1-3 98%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】できてません。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】151-250
【やってきた範囲】151-250 95%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
32点でした。
なむの意味を違う意味で取ってしまっていて文の後半の意味が違うものになったので文法の識別を復習します。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習

【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】1-5(再設定)
【やってきた範囲】1-3まで
再読文字を自分でまとめてみようと思い、まとめてみると間違っている箇所があり、岡本の復習を入念にしつつアウトプットを行いました。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/