本日(10/8)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。
【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】65時間
志望校についての相談です。
以前オンラインでも相談させて頂いたのですが、現在、志望校を九州大学芸術工学部にしていますが、前期を九州大学のままにするか東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科に変更するか迷っています。総合型選抜は九州大学を受けるのですが、現状九州大学の2次試験は厳しいと個人的に感じています。東京都立大学は2次試験が数学、英語、実技となっており、理科の負担が減るため九州大学に比べて合格の可能性が上がるのではないかと思っています。先生から見て、今の状態では九州大学は厳しいでしょうか。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】43-64
【やってきた範囲】43-64
【定着率】93%
【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】8-14章
【やってきた範囲】8-14章
【定着率】95%
【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】総復習
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-6 ※初見の正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1-2
【定着率】95%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
過去問でもそうだったけど、長文(特に評論)を読むのに時間がかかってしまい目標時間内に解き終われないけど、速く読むと正答率がいつもより下がってしまう事が一番の課題だと感じました。そこを改善出来るように音読や演習を頑張っていきたいと思います。
【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問別の結果と振り返りを報告
2025年
大問A 5/9 55%
大問B 9/11 81%
大門C 6/10 60%
大門D 9/10 90%
全体 60%
大問Bは英語で回答する問題だったのでchatGPTに答えと照らし合わせながら丸付けをしてもらいました。
英語で解答する問題(大問B)は、ほぼ本文から丸々写して文になるように主語などを付け足して書いているのですが、答えとは文が結構違っていてこれは正解にしていいのか不安です。chatGPT的には答えと自分の回答の内容が合っていて、文が通じるなら本文とほぼ一緒でも丸らしいのですが実際どうなんでしょうか。
大問Aは訳す問題の所で訳す場所はあっているけど訳し足りなく不正解になっているのが多いのでもう少し詳細も訳すように意識していきたいです。
<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%
<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破
→解釈ポラ1→the rules3(10/1辞典ここ)→campass→過去問
□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】136-167 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】136-155
【定着率】85%
【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習
【参考書名】日大 理系数学 過去問
【宿題範囲】なし
<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%
<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。
□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】11-12章(A問題のみ)
【やってきた範囲】11章
【定着率】80%
復習ができていないので今日明日中に復習します。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(9/25時点ここ)
□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】90%
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】力学を中心に復習
【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分
2021年工学部
大問1(Ⅰ) 3/4 75%力学
(Ⅱ) 3/4 75%力学
大問2 3/5 60%電磁気
大門3(Ⅰ) 3/4 75%波
(Ⅱ) 3/4 75%光
大門4 3/4 75%熱
全体 72%
復習できていないので今日明日中に復習、やり直しをしたいと思います。
コロナ渦の入試だからなのかは分かりませんが、今までのより少し難易度が低いように感じました。できてなかった問題や分野は復習して次は出来るようにしていきたいです。
<物理 過去問メモ>
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%
<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/1時点ここ)
解説動画も活用してください。
https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos
□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年共通テスト正答率
大問1 8/11 72%
大問2 7/8 87%
全体 76/100点
漢字などの知識問題は出来たけど、評論の読解問題が今回は間違えることが多く、前回同様、2択で迷って、正解じゃない方を選んで間違えているものがほとんどでした。
<現代文 過去問メモ>
2023年共通テスト正答率(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8 75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点
□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】241-330
【やってきた範囲】241-330
【定着率】90%
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-11
【定着率】100%
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】4chapter
【やってきた範囲】2chapter(4-5)
【定着率】100%
□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした