【志望校】岡山大学
【学年】高3
【今週使える時間】
平日:8時間 休日:12時間
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし
【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター3 1-6 1日1題(17問)
【やった範囲】チャプター3 1-6
【定着率】96%
・文章の構成でのミスが多かったので主張の手順や具体例の入れる位置を確認しながら取り組むことができた。
【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】神戸大学 理系英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7/10
・第2問(長文):4.5/7
・第3問(会話文):3.5/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT採点)
・合計:19/29 6割6分
【反省点・改善点】
・会話文問題が独特で話の内容や発言の意味を理解するのに躓いてしまった。長文の中に出てくる知識問題(下線部に似ているものを選べ、など)の問題では知らない単語や熟語が出てきてしまい少し間違えてしまったので前置詞の核心を利用して推測できるようにしたい。
【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】
共通テスト模試英語R&L
【初見正答率】
《共通テストリーディング》
・第1問:6/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:11/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14
・合計:86/100
《共通テストリスニング》
・第1問:25/25
・第2問:12/16
・第3問:12/18
・第4問:11/12
・第5問:7/15
・第6問:11/14
・合計:78/100
【反省点・改善点】
・リーディングで第1問~第4問までで1ミスだったのでそこはかなり良かったが、後半部分をどう集中力を保ってかつ正確に読めるかどうかが安定させるには大切だと感じた。
・リスニングは聞ける音が増えてきているが、失点するポイントが大体分かってきたのでそこを1ヶ月攻略で復習しました。
今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。
https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも
【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】極限
【定着率】100%
・問題なく解けている。
《たかやコメント》
※結構取り組んで問題に慣れてしまったのでドラゴン桜を学校問題集にしたいです。
【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】数列
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C
【宿題範囲】1-24 1日6問
先に数学ⅢCから
【やった範囲】※届くのが遅くて取り組むことが出来なかったので、代わりに大学2次試験のベクトルを解いてアウトプットしました。
【参考書名】過去問岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・岡山大学理系数学 2021
【初見正答率】
・第1問(三角関数):3/3
・第2問(複素数平面):1.5/3
・第3問(整数):2/3
・第4問(極限、積分):1/2
・合計:7.5/11 6割8分
※岡山大学の赤本解き終えたので違う大学にして欲しいです。
【反省点・改善点】
・複素数平面と整数は2次試験の問題の慣れが足りないのと前の問題を結びつけて解く癖が足りなかった。極限と積分は記述があまり上手く書けなかったので問題集で記述を丁寧に書く習慣を身につけていきたい。
<数学方針予定>
メモ:岡山67%
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 13-15章
【やった範囲】A問題復習13-15章
【定着率】96%
・重要問題集の第15章で構造決定問題が出てきて、構造決定は徐々にできるようになってきているが、構造異性体の数を探すのが苦手だと気づいたので問題を与えられたら分子式から考えられる構造を全て書出す癖を定着させていきたい。
【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章要点整理編 復習
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問われる要点を整理できた。
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop
<高田メモ>
有機無機を交互に復習
【参考書名】化学 徳島大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2023年徳島大学 化学
【初見正答率】
※データベースで解いたのですが2023年化学に答えが載っていなくて採点できませんでした。感覚的には7割~8割くらいだと思います。
<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】熱力学
【定着率】100%
【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】35-58 1日6問
【やった範囲】35-58
【定着率】96%
・今まであやふやだった公式がどういう場面で使えるかどうかをもう一度理解し直すことができた。与えられた状態が式で表すとどうなるのかを掴む事でどの問題でも同じ形式なら応えられるようになった。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問17-質問39
【定着率】100%
<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク1-120
【やった範囲】1-120
【定着率】95%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】step12-step24
【やった範囲】step12-step24 (終了)
【定着率】100%
・まだ古文の問題になると解きなれてはいないが、主語が誰なのか考えられるようになったり省略が補えるようにはなった。
<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5 1日1文
【やった範囲】1-2
【定着率】100%
・傍線部が与えられた時に噛み砕くことができるようになったり、積極法を実践することが出来るようになった。
(質問)
※国語の問題を解いたあとどのように復習したら良いですか?
【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】26-33テーマ
【やった範囲】26-29テーマ
【定着率】100%
※先週でお伝えした通り全教科共通テスト過去問を解き、何割取れるかやってみました。
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点
【たかやコメント(箇条書き)】
《国語》:評論と実用的な文章は取れたが小説と古文漢文がまだ難しいと感じる。
《数学》:時間がかなり厳しい。捨て問を見極めるのが苦手。
《英語》:RとLともに良かった。
《理科》化学、物理ともに時間が厳しく共テの問題に対しての向き合い方が難しい。
《地理》:苦手な所が出てしまった。
<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
〇情報 50