【学年】高2
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1001-1700 復習
【できた】1001-1700
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)
【参考書名】レベル別英語長文2 (全12題)
【宿題範囲】1-6
【できた】1-12
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→1200で学習したのに抜けていた単語、他は新出単語で予測しました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→文として成り立っていない文章を訳すのが難しかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし!
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題なし!
すま<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
[L1]50→50
[L2]30→50
[L3]46→50
[L4]30→50
[L5]50→50
[L6]50→50
[L7]50→50
[L8]42→42
[L9]39→50
[L10]38→38
[L11]35→50
[L12]33→42
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→質問されていることを勘違いして読んでしまい、不正解の回答を選んでしまった。たまに質問されている文章の意味がわからず、消去法で選んでしまう時もある。
・知識を問う問題は答えられた?
→前にやった長文の復習した熟語とかがよく出たので、そんなに困らなかった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
→した!
・音読は1文何回した?(最低10回)
→5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した!
<課題発見&振り返り>
レベルとしては容易なので、全長文難なく読めました。
構文も訳も淡々とできて読むことがちょっと楽しかった1週間でした。また意識はしてないが、読んで設問を解くまで時間内にできることが増えてきました。
<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→レベル別英長文1→レベル別英長文2(8/28時点ここ)→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】1A範囲の総復習
【できた】全部
【定着率】93%
<8/21~28 文系数学赤 1A範囲の初見正答率>
・数と式(40%)
・二次関数(63%)
・命題と集合(56%)
・三角比(45%)
・データ(66%)
・順列(60%)
・確率(46%)
・図形の性質(50%)
【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】文系数学赤で正答率が悪かった範囲を追加演習【できた】116,115,140,163,164,165,166(数Ⅰ)95(数A)
内接四角形、四面体の問題を重点的に解きました。
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済
<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)
<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。
<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)