【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】part2
【定着率】100%
【反省】問題なくおぼきれています

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】301-700
【やってきた範囲】301ー700
【定着率】95%
【反省】ターゲットでやったことのある単語の副詞になった形なども多く複数個まとめて覚えるようにしたがまだ完璧では無い

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】9-12章 復習
【やってきた範囲】9ー12章
【反省】比較級などの文法知識を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】問題精講に近しい範囲
【定着率】100%
【反省】the number ofや加算、不可算名詞での違いなどを押さえて復習を行った。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文編1-6
【やってきた範囲】自由英作文編 1ー6
【定着率】100%
【反省】埼玉は東京の北にあるなどのbe +on to inを使って場所を示す表現など文ごとに必要な知識を覚えることができた。

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【反省】以前やった時正答率の低かった7番などの記述が長い文章を復習した。パラグラフ事にまとめを書くなどの練習にもなった。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章
【やってきた範囲】第2章
【定着率】98%
【反省】1周目より会話文での語法を覚えきれるようになっている。何回も読んで会話文の流れを素早く読み取れるようにもしたい。

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4ー9
【定着率】96%
【反省】明らかに単語自体または接続詞で対比させているところなどにはすぐに反応することができている。ただ抽象的な文章だとそもそも何を言いたいのかが分からないことがあったので慣れるようにしたい。

<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2019年
【正答率】65%
【反省】大門1の英文が相性が良かったのかとても読みやすかった。頭の中でまとまるのが早く選択問題、記述共に7割近く解けていた。大門2過去の人類からの発見の科学的な文で大まかな意味は読み取れていたが段落内から同じ表現を探すなどの同意表現を見つけることが出来ないなどがあった。正答率は6割ほど大門3は英作のみになっていた。chatgptなどに文法の間違いなどを指摘してもらい内容がズレていないことを確認した。6割ほどは解けていると考えている。時制の一致でミスがあったので気をつけたい。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
SPARTAの準備しました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】73-96
【やってきた範囲】73ー96
【定着率】96%
【反省】微積は共通接戦の問題が苦手だったがようやく解き方の流れに慣れてきてほとんど解けるようになっていた。数列は☆2つの問題まではほぼ全て初見でも解けていたが、格子点(立体)が苦手で実験してから法則性を考えるところでつまづいてしまい解けなかった。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限の復習ネイピア数の定義の式などを利用して問題なく解けている

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】岡山大理系数学 ※なければ、広島大、金沢大でもOK
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】金沢大 2025年
【正答率】66%
【反省】大門1はベクトルで(2)の条件を考えて等式を証明するところまではできたがそれを変形していき角度が等しいことを証明することが出来なかった。大門2は極限、微分で(1)で軌跡を考えて解くことができていた(2)も分子の有利化を使った極限のよくある問題で問題なく正答、(3)で(1)に従って変形することができず解けなかった。大門3は回転体の体積、立体をふたつの部分にわけで計算してはみ出してしまう箇所がないよう心掛けて解けた。大門4 整数、数列の問題(2)まではすぐに解けたが(3)で式は作れたがどのような条件下に置いてその式が整数になるのかが分からなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】133-154 一日6題
【やってきた範囲】133ー154
【定着率】94%
【反省】原子の光電効果や原子核の話は問題なく解けていた、交流が苦手で実測値やリアクタンスの式を自分で求めれるようにして以前より理解を深めようとしつつ解くようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問
【定着率】98%
【反省】交流、原子の基礎知識を思い出しつつ理解するようにした。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】脂肪族
【定着率】100%
【反省】アルカン、アルケンなどの基本的な性質、反応を思い出すようにした。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】6-8 A問題
【やってきた範囲】6ー8
【定着率】96%
【反省】酸と塩基、化学平衡は問題なく解けていた。エンタルピーの話がどうしても苦手で教科書などで定義を確認しつつ丁寧に解くように心がけた。公式のように書かれてしまっている「反応エンタルピー=生成物の・・・」などをしっかり押さえるようにした

次回(8/7~) 国語or地理を追加します