【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学
【第三志望】千葉大学  
【宿題に使える時間】 40時間

オープンキャンパスに2日間行ったため進みが悪いです。

2度目ですが英検二級合格しました。スコアはラインでお送りしました。

長文の構文、訳もLINEにあります。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1600
【やった範囲】1201-1600
【定着率】95%

<単語方針>
1400完璧なので、7/10~ターゲット1900へ

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-33
【やった範囲】21-33
【定着率】98%

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 復習
【宿題範囲】chapter2~3
【やった範囲】2と3
【定着率】100%
訳はケアレスミスが多い(助動詞の意味を入れ忘れる)熟語的なものがわからない時もあった。
ノートにわからなかった単熟語はリストにしてます。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1(TheRules1より優先)
【宿題範囲】10-12(SVOC振り・音読10回以上・チェックリストで振り返り、1文でいいので全訳して写真を送る)
【やった範囲】10、11、12
【定着率】100%

    ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】1-3(SVOC振り・音読10回以上・チェックリストで振り返り、1文でいいので全訳して写真を送る)

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
したが覚えきれてないのもあるから今夜復習
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見単熟語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
今回は全訳でevenも上手く意訳できた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
10 7/8
11 8/11
12 7/10
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えれた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)した10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
読むスピードは割と大丈夫だと思う
読む時わからない単熟語がいくつかあった。

<高田メモ>
方針(英語):宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習(7/24~)+長文ハイトレ1→ルールズ1,2

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】第6章(微分積分)、第7章(数列)
やってない
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】第5章(指数対数) 第7章(数列)
【やった範囲】5章途中
【定着率】100%
あまりつまづいた問題はないが入門から基礎問に入って初見では解けない問題が少し増えた。
初見正答できなかったものは解説見たらすぐ理解できた。難しいと思ったものは明日明後日で復習するつもりです。来週5章からでお願いします。

<数学メモ>
7/31時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】41までやってSTOP(42以降は2BC範囲)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】361-460
【やった範囲】361-390
【定着率】100%
国語解いてて語彙の面で役に立つと感じることがないのですが、もっと難しい問題を解くとやっといてよかったと感じるものなのでしょうか?
今は文章読んで語彙が課題だと感じていません。

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
まだ終わってないです、セクション1の3-1 まだしかやってません。次3-2からでお願いします

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(7/31時点ここまで終了)