高3 名古屋大学 理学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-600
【やった範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-21
【やった範囲】17-19
【定着率】95%
今までは単語の細かい使い分けや意味の区別ができていなかったが、しっかり覚えることができた
1問1問を自分で説明できるまで完壁にするのに時間がかかってしまい、19章までしかできませんでした。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56
【やった範囲】29-56
【定着率】100%
自分で文構造が説明できるまでおさえることができた。
各文音読15回ずつやって文を区切るところを理解して、文を流し読みした時にも文構造がすぐに読み取れるようにできた。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかってー読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】15-17章 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】15-17章
【定着率】100%
回転体の体積や断面積から体積を求める問題を繰り返し解き、方針を理解して自分のものにすることができた。区分求積法の問題でkが入っていたら解き方がすぐにわかるが、nだけの式を見た時に区分求積で解くことが思いつかないと思った。
【参考書】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
すみません。できませんでした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講 
セミナー基本例題 基本問題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】入門問題精講総復習
セミナー 万有引力、単振動、モーメントの基本問題
【定着率】90%

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
今まで詰まっていた力学を1周通したが、問題を見た時にどうやって解きはじめるのかが以前よりも理解できていてよかった。
【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】2年分 ※結果を報告
73/100
69.2%←問題の配点が分からなくて点数が出せなかったので
正答率でだしました

磁気の範囲の大問で点数を落としてしまった。自分が得意だと思っていた範囲で失点してしまったので、詰めが甘かったなと思ったし、復習の仕方をもっと工夫しないといけないと思った。公式や解く時の過程をもう一度しっかり見直します。問題をみてその問題だけに必要な情報だけを拾って計算するのが苦手で解き方が分からない問題が何問かあった

<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】14-15章
【やった範囲】14章、15章基礎ドリルまで
【定着率】90%
アルコールも芳香族も理解が浅く、宇宙一わかりやすい高校化学からやり直していたので、15章をやりきれませんでした。すみません。
アルコールの反応の仕組みや芳香族化合物の性質を覚えることができた。

【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-1~chapter3-7
【やった範囲】chapter3-1~chapter3-4
【定着率】100%
ひとつの反応式を覚えるのに時間を使ってしまったので、もっと効率良く暗記ができるように、ハンドブックを開くタイミングを考えたり声を出して覚えれるようにしたい。