【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900 復習

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38~74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1~4助動詞などの文法事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66総復習
【やってきた範囲】Lesson1~66
【定着率】100%
【反省】比較の言い換えなど別の表現がパッと出てくるように覚えていくようにした。

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】8
【やってきた範囲】8
【定着率】97%
【反省】svocは問題なし。知らない単語はほとんどなかった。正答率は7割5分ほど選択問題は問題なく解けていた。記述に関しては7割ほどはできていて部分否定を意識して訳すなど記述すべきことの2/3くらいは最低でも記述できていた。文中でupright(直立)する生物がわからず文脈から二足歩行と訳すなど完璧ではないが意味をとらえるように意識している。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】第3章
【やってきた範囲】第3章
【定着率】96%
【反省】3章でいきなり難易度が上がった感じがした。以前やったことがある表現も含まれていたが会話の文脈自体が読み取れていないことがあり初見ではなかなかできなかった。既知の表現も含めて単語一覧の部分を覚えるようにしました。

<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2021年
【正答率】62%
【反省】時間は片方の英文が少し短めで前回ほどきつくはなかった。二つ目の文章は科学的な内容に寄っていて記述も7割いかないくらいは解けていたが一つ目の文章での20文字以内の状況説明で指示語の読み取りミスで全く別の内容を書いてしまうことや50文字での説明で書くべきものの取捨選択がうまくできていなかった。選択問題の熟語や類義語、並び替え問題は6割5分ほど正答していた。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
SPARTAの準備しました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25~48
【定着率】90%
【反省】三角比はわからないものを文字で置いてわかってる最低限の情報を組み替えて式を立てるものが多く内心には面積、外心には正弦定理などそれぞれのワードに対応できるように意識して解くようにした。場合の数確率は数え間違えなどの初歩的なミスは少なく大門の半分までは考え方もスムーズに思いつき解けることが多いが最後の問題でそれまでの場合分けなどの考え方をどう利用するかが見えずにミスがかなり多かった。わからないときは解答書の考え方のポイントを見てからもう少しだけ時間を取るようにしているがそれでも手が動かないことがあった。数学1Aの中で不安が大きい。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】5、8、9
【定着率】100
【反省】微分の基礎と積分を復習、問題なく知識を利用できている。

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2015年
【正答率】64%
【反省】大門1確率は(3)まではそれまで求めた式のシグマを取ることを考えて解けていたが(4)で条件における通り数を見抜けず解けなかった。大門2ベクトルは(3)での3点が平面上にあることまでは計数の和が1になることなど基本知識を用いて解けていたが(4)で立体における法線ベクトルを考えていて文字で置いて内積を用いるという平面ベクトルと変わらない考え方が思いつかなかった。大門3の極限は与えられたネイピア数の定義の式をどう利用して値を求めるかわからず変形で手が止まってしまった。大門4は立体で空間上にある8つの点が与えられてその状況整理に時間が取られ断面積を場合分けして示すことはできたがそれ以降の最大最小の扱いや積分に手が回らなかった。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】85-108 1日6題 45-50の復習
【やってきた範囲】85~108
【定着率】92%
【反省】電気分野の序盤は検電器など久しぶりに触れたものもあったが特に問題なく解けていた。苦手な波の分野は水面での定在波、干渉、屈折、レンズに関しては公式を利用して問題なく解けていたが、スリット実験での近似や光路差の利用、特に光路差を利用する時の考え方がうまくできずまだ完璧でない。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】96%
【反省】電位の電場電位差の違いなど意外と問題文から感覚で把握してしまっていたような知識に関する振り返りができたと感じる。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】1週間で 総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】97%
【反省】化学平衡や無機の範囲を復習。酸化窒素の平衡など条件が変わったらどう平衡が移るのかをしっかりと思い出しつつ復習した。

【参考書名】スピードチェック有機
【宿題範囲】11から最後まで
【やってきた範囲】11ー最後
【定着率】96%
【反省】ケン化や糖類の還元性などの特性の話などを忘れないように覚えるようにした。また重問をやって実験内容より実験器具の名称、使い方で問題を落とすことがあり最後の章の元素分析等に関する実験器具の話は注意して覚えるようにした
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】無機の反応式
【定着率】98%
【反省】無機の沈殿物や反応式を忘れないように復習。両性金属や配位結合したイオンができるものは模試でもよく出されるのでしっかり覚えておくようにした。

【参考書名】共通テスト化学 過去問
【宿題範囲】1年分解き、正答率を報告
【やってきた範囲】令和4年
【正答率】72%
【反省】化学平衡や基本的な知識問題はほとんど問題なくできていたが無機のミョウバンと塩の判別についての試薬がわからなかった。リン酸燃料電池というあまり触れてこなかった電池が出てきたが説明、誘導を見て落ち着いて対処できていた。反応速度の計算など配点の高いところで式変形を誤ってしまい失点した。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】1-2 A問題
【やってきた範囲】1~2A問題
【定着率】96%
【反省】基本的にほとんど問題なく知識問題も解けていたが化学基礎の倍数比例の法則などの法則についての知識が抜けていたので化学基礎に教科書を見つつ覚えるようにした。