高二 東大理一志望 来週使える時間 33時間
物理と化学二つ進めるのがきついので、まず物理だけにしたいです。ただ、部活をやっていて、学校が始まったら勉強できる時間が一週間で最大でも25時間くらいなので化学が間に合わなくなったら怖いです。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】85%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章
【定着率】88%
<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り、音読10回以上 振り返り
【やってきた範囲】3-8
【定着率】90%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? できてないです
・単語熟語でつまづいたりしていない? △
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? 強調構文に気づかないことがあった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? ◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson3: 7/7
Lesson4: 語彙問題5/7 記述1つ◯ 4つ△
Lesson5:全部記述で7、8割くらい
Lesson6:8/8
Lesson7:要約問題8割くらい
Lesson8:記号0/3 記述1/2
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?△
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)Lesson5の文を5回だけしかできませんでした
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
記述は慣れていなく、不自然な訳、直訳のしすぎ、によるミスがあった。単語、熟語の訳し間違えや熟語が覚えられてないこと。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 単語、熟語を毎週完璧にする
<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→日大過去問→英文解釈ポラリス1→ルールズ3
【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】42-101 2B範囲 分野ごとの初見正答率を報告
【やってきた範囲】42-101
【正当率】式と証明、複素数 6/7
図形と方程式 6/6
三角関数 8/9
指数対数 8/9
微積 7/10
数列 9/9
ベクトル 6/10
【定着率】90%
【反省】微積とベクトルは学校でまだやっていなく、レジェンドもやってないのでミスが多かったです。どちらも2学期のテスト範囲なのでその時にレジェンド仕上げようと思います。複素数の次数下げや組立除法は完全に忘れてました。
101題のベクトルの出来から、やさしい高校数学で自分で進めてた極限、微積はかなり忘れてる気がします
【参考書名】ニューアクションレジェンド
【宿題範囲】101題を踏まえて弱い分野を復習
【やってきた範囲】やってないです
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】次回から
<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→やさしい高校数学3C→レジェンド3C
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学、高校物理
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】熱分野
【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】熱範囲、1週間で
【やってきた範囲】熱分野の基本問題2/3
【定着率】95%
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】セミナーの熱範囲が終わったら 熱
【やってきた範囲】
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】2章まで(化学基礎まで)
【やってきた範囲】物質量と濃度(それより前はテスト前に終わらせてます)
【定着率】90%
【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】セミナーの化学基礎範囲が終わったら 1章
【やってきた範囲】
<理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
先週、セミナー化学の目次を送りましたが、構成もあった方が分かりやすいかと思い、念のためお送りします