遅くなって申し訳ありません。
高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:10時間(定期テスト&進研模試&私用のため)
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1001-1935
100%
定期テストでも出題されましたが、手ごたえを感じています。
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-74章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-30 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】32まででSTOP(全56章)
【参考書名】vintage
【宿題範囲】11,14,15,16(テスト範囲)
100%
定期テストでも手ごたえがありました。
<高田メモ>
ポラリス→ファイナル演習→動画でわかる→初めの読解ドリル→レベル別3→ハイトレ1→入門英文問題精講
→ルールズ1,2、長文ポラリス1→日大 突破
<かねこさんメモ>
今週学校の定期テストのため、今週のビンテージの範囲をもう一度同じところを出してほしいです。(テスト範囲のため)
進研模試も定期テスト後すぐにあるので、ポラリスお休みして、数学に力をいれたいです。
【参考書名】解法のエウレカ
【宿題範囲】テスト範囲 ベクトル 漸化式 模試範囲 式と証明、図形と計量、場合の数
ベクトル 漸化式は100%です。模試(金曜日に受験予定)の範囲(式と証明、図形と計量、場合の数)は今週取り組みます。
【質問】
二年生の間に英検準1級を取得するため、夏休みの間、ポラリスの代わりに英検対策の問題集(特に指定が無ければ「改訂版 直前一か月で受かる英検準一級のワークブック」)に取り組みたいのですがどう思われますか。
基礎が身についているか怪しい化学(物質量と化学変化)と物理(剛体、運動量、反発係数、等速円運動、慣性力、単振動)を、夏休みに復習しようと思っています。
教科書をもっと読み込んだほうがいいのか、問題を解いたほうがいいのか、よい勉強方法がそもそも思い浮かびません。なにかアドバイスお願いします。