高3 名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲⠀】801-1500
【定着度⠀】100%

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-200
【やった範囲⠀】1-400
【定着度】100%

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】9-12 SVOC振り、音読、振り返りチェックリストで振り返り
【やった範囲】9-12
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? OK
・わからない単語をリスト化して覚えた? OK
・単語熟語でつまづいたりしていない? OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson9 5/5
lesson10 9/10
lesson11 8/8
lesson12 7/8
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまりできなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
各段落のキーセンテンスを抑えることができていないくて、内容を問う問題で落としてしまったので、これからはどの文が肝となるのかを考えながら読み進めたい。

【参考書名】数学基礎問 3C復習
【宿題範囲】ベクトル復習
【やった範囲】ベクトル復習

【参考書名】坂田のベクトル
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着度】90%
空間図形の抜けがあったが自分で解けるまで演習できた。
平面図形と同じ考え方を空間図形でもとりこめるようにしたい

【参考書名】数学 日東駒専レベルの過去問
【宿題範囲】ベクトルの大問を過去問データベースなどで引っ張り 3~4問解く

平面図形の問題はつまづくことなく解けたが
空間図形は解き方を見つけるまでにつまづいてしまった。

【参考書名】数学 日東駒専レベルの過去問
【宿題範囲】1年分通しで 1回分 正答率報告
73%
数列の漸化式の解き方を忘れてしまっていた。
基礎問題精巧でみたような問題だったので、もう一度解き直すしたい。

問題なければ「良問問題集」へ
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます

坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済

【参考書名】物理 入門問題精講 
【宿題範囲】熱 復習 セミナーも、波動55-75
【やった範囲】熱復習 波動 55-75 セミナー基本問題

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】熱48-52
【やった範囲】熱48-52
楔形や回折格子が苦手意識が強かったがコツを掴めたので解けるようになった。
公式の意味から理解できた。

<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】1-2章
【やった範囲】1-3章
【定着度】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】用意 無機範囲に入ったらスタート