【学年】3年
【志望校】名古屋大学 工学部
【今週使える時間】平日4時間 土日10時間 (文化祭、部活が終わりました)
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38-74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-8章 復習
【やってきた範囲】1~8章
【反省】特殊な用法含め問題なく文法を理解できている。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】2周目lesson1-24 テーマ別文例1-20
【やってきた範囲】lesson1ー24
【定着率】96%
【反省】not anyなどの忘れやすい文法を注意して学習を進めた。例文をみて気をつけるべきポイントを考えるようにしている。
【参考書名】英語長文記述式トレーニング問題集+
【宿題範囲】7-8 土日で各1題 振り返りを報告
【やってきた範囲】7ー8
【定着率】96%
【反省】初見正答率は7が 36/50 8が 33/50
どちらとも読み切るための時間はある程度余裕があった。
svocはしっかり取れている。しかし8の方の文章で文章後半にある短文を選択肢の中から埋めていく問題でまとめの話の順序を把握出来ず間違えてしまった。段落ごとにもう少し上手く話をまとめて考えることができるようにしたい。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】ストップ ※2章3まで終わっている
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】レベルアップのみ 18-20章 3C範囲 計21題+先週仕上げ切れなかったところの復習
【やってきた範囲】18ー20 レベルアップ
【定着率】95%
【反省】微分の応用のグラフなどはほとんど問題ない。複合問題の後半の立体の積分、媒介変数表示された問題の処理がかなり苦手な傾向がある。おそらく問題をパッと見た時どう処理すべきかの手順がパターン化しきれていない。
【参考書名】チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】良問と同じ範囲の範囲から不安なところを解く
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】7〜9
【定着率】100%
【反省】基礎的な積分は手間取ることなく解けている。
【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】2020年
【初見正答率】63% 大門1 1.5/2 大門2 2/3 大門3 1/2 大門4 1/3
【反省】大問1は(2)で確率を求める手順をまとめて不定方程式に帰着するところまでは立式出来たができたがそこから範囲を合わせて解くことができなかった。大門2は複素数を図形的に捉えて予言定理を適用を考えるのに時間がかかり過ぎてしまい(3)まで手が回らなかった。大門3は(1)は断面積を考える立体の問題でそれを積分するだけで体積も出るので特に心配は要らなかった。大門4は双曲線の問題で距離の最小値をもとめることは出来たがその値を与えられる範囲を文字式で求めることが出来きず全然解けなかった。2次曲線は結局は二次関数に帰着できるので二次関数が課題。全体的に図形的な理解が苦手。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64%
【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】例題79-電磁気終わり(電磁気範囲)
【やってきた範囲】79ー電磁気ラスト
【定着率】95%
【反省】磁場と力学のエネルギーを交えた問題など大半は問題なく解けている。交流の位相のズレに関する式がこんがらがりやすい。回路に関してはコンデンサーなどが入ると苦戦することがある。慣れるようにしたい。
【参考書名】宇宙一わかりやすい物理
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
やっていない
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】2周目 4-7章
【やってきた範囲】4~7章
【定着率】96%
【反省】化学平衡や速度などの基礎的な計算はほとんど問題なくできている。エンタルピーもノートの方の問題は解けているのだが、先日やった模試でエンタルピーだけ全然取れていなかった。図からエンタルピー変化を考えることができておらず教科書などでエンタルピーの部分だけもう少し確認したい。
【参考書名】宇忠一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-2~3-7+苦手範囲 復習
【やってきた範囲】無機分野の名前が変わって覚えにくかった化学式なども含めてしっかり覚えるようにした。反応式の係数はパッと計算できるように鍛えることにした。