高3 名古屋大学工学部志望

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着度】95%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】65-74章、1-6章
【やった範囲】65-74, 1-6
【定着度】85%
復習足りてないかも…

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】5-10 SVOC振り、音読も
【やった範囲】5 ぜんぜんできませんでした
読解は問題なし。訳すときに文末の時制を間違えたりしてしまうので、最後にそういったところを確認する癖をつけたい。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】9-12章もう一度
【やった範囲】9-12
【定着度】100%

<英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】数Ⅲ 入門問題精講
【宿題範囲】8章 いろいろな曲線
【やった範囲】8
【定着度】100%

【参考書名】数Ⅲ 基礎問題精講
【宿題範囲】6章 積分(積分の応用の範囲)、1章 式と曲線
【やった範囲】 1章のみ
【定着度】80%
復習をまだしっかりできていないので、来週積分の残りと合わせ手やりたい。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】18-22
21,22は復習できてない。

次回 日大理系数学、問題なければ良問問題集へ
<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】力学波動まで終わった

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】力学復習、波動全範囲 初見正答率報告
【やった範囲】波動全範囲
【初見正答率】70%
忘れていた部分があった。また、力学のときに比べて全くわからない問題が多かった。復習できてないので来週やりますが、電磁気に進んでよさそう。

<高田メモ>
今週で、力学、波動が終わる
今後 電磁気→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習、弱い分野は学校で使っているセミナーなども使いながら演習量を確保

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】3章 物質の変化1-39 初見正答率を報告
【やった範囲】1-21
【初見正答率】68%
・計算問題がわからないことが多いのですが、入門やった時点で全レベルはどれくらい解けてる想定ですか?それとも難しい問題が多いのを承知の上で、演習用の参考書としてやっている感じですか?正直、入門問題精講やっただけでは太刀打ちできる問題がすくないと感じてます。
・もっと演習を積みたいところだが、そのタイミングがわからないです。一通り入門やってから次の参考書で演習をつむのか、はたまた今の時点でこの正答率はやばいから、理論までの範囲で先にニューグローバルを使って演習をすべきか。全レベルを完璧にできたら一旦問題ないのか。

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】しばらくはchapter2-3までを繰り返し復習(入門が無機有機の範囲に入ったらまた進みます)

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:3時間 土:5時間 日:10時間
月:3時間 火:3時間 水:3時間 計:30時間
来週も忙しいことが予想されます。今の宿題のなかでの優先順位はどんな感じでしょうか。