高3 名古屋大学 理学部
熱が数日続いてしまい、課題があまりできませんでした。すみません。
まだ熱が下がらない状態で、体調を整えることを第1優先にしたいので、今週の宿題を少なめにしていただきたいです。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲】801-1500
【定着度】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】601-800
【やった範囲】601-800
【定着度】90%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り、音読、振り返りチェックリストで振り返り
【やった範囲】3-5
【定着度】100%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? OK
・わからない単語をリスト化して覚えた? OK
・単語熟語でつまづいたりしていない? OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? OK
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson3 9/9 lesson4 3/5 lesson5 2/2
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
lesson4のような記述式の問題が苦手なことに気づいた。
長文を読むときは、ただ文を読み進めるだけではなくて
読みながら頭の中で内容を整理するようにできるようにする。
【参考書名】数学基礎問 3C復習
【宿題範囲】今週で仕上げる
【やった範囲】数学基礎問 3C復習 ベクトルの応用はできませんでした
【定着度】90%
ベクトルの応用が難しくて手が出ないので、坂田のベクトルを使って基礎をつけてから、今週触れるようにしたい
積分の問題を見た時に瞬時にどのパターンでとけばいいのかが思いつかないので、そこをしっかり抑えたい
【参考書名】坂田のベクトル
【宿題範囲】1週間で全範囲(余裕なところは飛ばしながらでもOK)
【やった範囲】平面ベクトルまで
【定着度】90%
感覚的に解いていた問題や公式のように丸暗記して覚えていたものが理屈をもって解けるようになった。応用がきくようになった
計算ミスで数問間違えてしまったので、丁寧に計算するようにしたい。
【参考書名】数学 日東駒専レベルの過去問
【宿題範囲】ベクトルの大問を過去問データベースなどで引っ張り 3~4問解く
すみません、できませんでした
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
分野別過去問まとめサイト
https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm
<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】力学復習 必要あればセミナーも活用、全レベルの力学終わったら 熱分野44-54
【やった範囲】入門問題精講 力学復習
セミナー反発係数の基本問題
熱分野はできませんでした
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】力学範囲25-41初見正答率を報告
【やった範囲】25-41
【初見正答率】85%
反発係数の正答率が特に低かったが、その後セミナーで復習できたので理解出来るようになった
<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学基礎 リードライトノート
【宿題範囲】6-7章(最後まで)
【やった範囲】6章
【定着度】95%