既卒、名古屋大経済学部志望
今週の週末から風邪をひいて体調を崩してしまったため思い通りに進みませんでした、風邪に罹らないように体調管理をしていきたいです。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1451-1700
(やった範囲)1451-1700
(定着率)100%
初めから間違えが0になるまで繰り返しやった。
<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】41-60章
(やった範囲)41-60章
(定着率)100%
何度も間違えた熟語には印をつけ、頭に焼き付けるようにして覚えて100%にした。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4章
(やった範囲)1-4章
(定着率)100%
ポラリス1で学んだ文法知識を駆使できた、とくに時制と仮定法では理由、根拠をしっかり考えて答えた。
【参考書名】 英語長文ルールズ1
【宿題範囲】7-12 全文SVOC振り、音読 チェックリストを参考に復習して振り返り
(やった範囲)7-10
(定着率)100%
※定着率の記載がありませんでしたが、振り返りチェックリストの内容を見る限り、全部できているという想定で次の範囲を出しています。
先週分の範囲でまだ終わってない部分があればそちらを優先してください。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
間違えていたsv振りを復習した。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語をルーズリーフに纏めて覚えた。シス単、速読で見た単語にはつまづくことはなかった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
asの使い分けの識別(比例、理由)や形式主語のItなどに気づくことができた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
however、butが来たら主張、などの現代文にも共通する読解法を身につけた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?8割以上
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
該当箇所や言い換え箇所を指摘して解答した。
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や文脈から単語の意味を推測できた。
<音読>
・音声をつかって音読した? 音声を使った。
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回ずつ音読した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
アクセントを意識したり、ペンで文を追いながら音読できた。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
正答率は良いが、時間を意識して時間内に解けるようにすることが課題。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
1段落ごとに振り返りながら進んで、文章の構造を意識していきたい。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<英語方針予定>※報告時も残す
英文法ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる→大学入試はじめの読解ドリル→ルールズ1,2
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】 苦手分野中心に総復習(統計など)
(やった範囲)統計的な推測
(定着率)95%
母平均の推定が意外に厄介だったのでもう一度手を動かして覚えたい。
【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】苦手分野中心に総復習(統計など)
(やった範囲)統計
【参考書名】高校入試 解き方が身につく問題集 数学
【宿題範囲】11-18(図形範囲のみ)
(やった範囲)空間14まで
相似や合同の条件を思い出せた、数Aの図形で全提知識として出てくることがあるかもしれないので復習できてよかった。
【参考書名】数学 大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】42-63(式と証明~三角関数) 分野別に初見正答率を報告 ただし上記の参考書(入門基礎問、解き方)が優先
(やった範囲)三角関数まで
(初見正答率)数2.1章 100% 複素数100%
図形と方程式90% 三角関数80%
三角関数では計算ミスや与式の値の足し忘れなどがあったため細かいとこまで目を通せるようにする。
<数学方針予定>※報告時も残す
分野ごとに入門(すでに終わってるところは復習)→基礎問を交互に
1Aに関しては入会までに、基礎問は確率の前まで、入門は整数以外終わった
2Bは入門のみ数列までやった。
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】評論3-1~小説2-2
(やった範囲)評論3-1〜3-2
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 総復習
(やった範囲)書きB全復習
(定着率)100%
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1201-1400
(やった範囲)1201-1400
(定着率)100%
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】201-330
(やった範囲)201-280
(定着率)100%
全部終わらなかった分定着率を100%になるまで取り組んだ。
【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】敬語のパート復習+19~FINAL
(やった範囲)敬語+19-23
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
<高田メモ>
そろそろ社会科目も始めたいので、
改めて選択科目と、現在までに進めている範囲、参考書などがあれば教えてください!
(選択科目1)地理
(参考書と進めた範囲)村瀬の地理B系統地理の山地 の形成まで
第1回全統共テ模試 52点
(選択科目2)政治経済
(参考書)蔭山の政経 社会契約論まで
第1回全統共テ模試 46点
質問です、きめる共テ現代文で学んだ解法の力試しで合う問題集などがあったら教えてください。
また、シス単の見出し語以外の関連語を覚えた方が良い時期や速熟の音読をする時期など教えてください。