早稲田大学基幹理工学部
既卒
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】99%
【感想】やったことのある範囲だったが数箇所抜けている部分があったので気づけて良かった。
テストではsurveyとsearchの訳がごっちゃになってしまいsurveyを探すと訳してしまった。
テスト後にこの2つの単語について調べたところ似たような意味でも使われ方が明確に違った。
似たような意味の単語が出てきた時はその度に違いを調べ、整理していくことが大切だと感じた。
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】0-25講 1週間で全範囲
【やってきた範囲】なし
【感想】化学や数学に時間をかけすぎてやれなかった。
<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文
【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】1,2章の復習+3章三角比
【やってきた範囲】1,2章
【定着率】100%
【感想】記述をしっかり書いてみると今まで分かった気になっていただけのものが多くあることに気づいた。
今回の学習で理屈を通して説明できるところまで持って行けたので良かったと思う。
3章は間に合わなかった。
【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】1章数と式、3章2次関数 例題1-20、26-51
【やってきた範囲】1章数と式 例題1-20
【定着率】100%
【感想】時間が足りず復習が少し甘かった。今日中に改めて復習しようと思う。
3章は間に合わなかった。
【質問】問題の解法が自分と参考書とで違う時は参考書の方に合わせた方がいいのか。
<高田メモ>
入門と並行して、基礎問も仕上げてもらう方針にします!
入門1分野終わったら、その分野の基礎問をやるという進め方です
入門1章復習→基礎問1章→入門2章復習→基礎問3章→入門3章 の進め方
【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】第2編 4,5章
【やってきた範囲】第2編 4,5章
【定着率】96%
【感想】分からない問題に対して考える時間が長かったため、完成までに時間がかかった。分からないものは分からないとすぐに割り切り、解き直しの時間を大切にしたい。
テストは計算ミスで落としてしまったため解いたらその都度軽く見直しをするようにする。
<高田メモ>
理科は、まずどちらか1科目の土台を固めることを優先したいです。
【全体を通しての感想】
宿題範囲を全部こなすだけの時間は確保できていたが1つの宿題にかける時間を計画せずに取り組んでいたため終わらせることができなかった。また、ノートの正しい使い方や4日2日のペース、1日で3回完璧にがあまり守れておらず化学や英単語以外の仕上がりが完璧ではなかった。
今週からは1日の中で宿題ごとのかける時間を設定するとともに改めて武田塾の勉強法を見直し完璧に実践していく。