今週もよろしくお願いします。
今週の宿題についてですが、5月28日から4日間は中間考査なのでなしとして頂いてもよろしいでしょうか。
今週の宿題です。
【志望校】東京大学 文科二類
【学年】新高2
【今週の学習時間の目安】
総計 20.5時間
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着率】100%
<単語方針>
1200までを繰り返している。日大突破後を目安に1201以降も。
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74テーマ
【やった範囲】38-74テーマ
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】5-10 SVOC振り、音読10回以上 チェックリストで振り返り
【やった範囲】5-10
【定着率】100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?➡︎はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?➡︎はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?➡︎はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?➡︎はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
➡︎はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?➡︎はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?➡︎80〜100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
➡︎はい
・知識を問う問題は答えられた?➡︎はい
<音読>
・音声をつかって音読した?➡︎はい
・音読は1文何回した?(最低10回)➡︎平均10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?➡︎はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
全て心掛けたつもりですが、内容説明の部分でSVOCを振ったにも関わらず、書いてあった事を忘れ、落としてしまった問題があったので、すみずみまで読んで確認したいです。
また、知識を問うものも復習しておいた方がいいと思いました。長文の勉強では、時間がかかったとしても自分で正確に意味を理解して訳せるように目指すべきだと思いました。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<高田メモ>
方針:英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1,2
ファイナル演習初見(4/2報告)
chapter1 初見正答率84%
chapter2 初見正答率81.9%(105問中86問正答)
chapter3 初見正答率85.2%(102問中87問正答)
【参考書名】英検分野別ターゲット リスニング問題 (準2級または2級の自分のレベルに合いそうな方を買ってください)
【宿題範囲】chapter1読む chapter2 1-2
【やった範囲】chapter1読む chapter2 1-2
【定着率】100%
英検2級合格時のスコアを見てみたら、リスニングの正答率が67%だったので、2級の参考書に取り組みました。たまに聞き取れない事もありましたが、長文で音読した事で少しでも耳でしっかり聞き取ろうとする意識が前より強くなったと思います。
【参考書名】数学2B 入門問題精講
【宿題範囲】7章 数列
【やった範囲】7章 数列
【定着率】100%
等差数列か、等比数列かなど、問題の性質に気づくのが大切だと分かりました。素早く判断できるように問題演習に取り組みたいです。
【参考書名】数学2B 基礎問題精講
【宿題範囲】7章 数列(漸化式の前まで)
取り組めていません。申し訳ございません。