今週の宿題です。
【スタジオネーム】たかや
【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)
・化学の全レベルの復習に時間をかけてしまい英語が少しできてないものがあります。
・私立の薬学部を探しているのですが自分のレベルでおすすめの私立薬学部はどこがありますか?
【今週武田塾の宿題に使える時間】
学校の日→5時間
休日の日(部活有)→8時間
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】
・問題なく覚えられている。
<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。
【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】1-8章復習
【やった範囲】1ー8章
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】lesson1-16
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない
※徳島大では英語は共テのみなので、今はリスニング教材からハイトレの代わりにやりたい
→英検2級リスニング追加
【参考書名】1か月攻略 共通テストリスニング
【宿題範囲】day14-21
【やった範囲】day14ー21
【定着率】100%
・設問を見た時にまずどこを読めばいいのか、どこまで詳しく読めばいいかを視線の型で理解をして実際に問題を解く時にも実行することが出来た。今までしたことないような行動があったが、実践すると効果があったのでとても良かった。
※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週1~2回解き、結果を報告
【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】3-8復習
【やった範囲】
chapter3:37/40
chapter4:29/35
chapter5:35/40
chapter6:36/40
chapter7:38/50
chapter8:32/38
【定着率】100%
【参考書名】 1か月攻略共通テストリーディング
【宿題範囲】day9-14
【やった範囲】できてません
【定着率】できてません
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→問題ない
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・空欄補充の問題に苦手意識がある。似たような意味の単語の区別はどのようにつけていくのか悩んでしまったので、品詞を注意して見たり前後の文の関係を理解して解けるようにした。
・やはり課題は必要な情報の取捨選択、英語から日本語への変換が綺麗に出来ないので、できるようにする。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→記述式トレーニング
【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】2-5限(ジャンプまで)復習
【やった範囲】2ー3限(ジャンプまで)
【定着率】100%
・微分積分の計算が式を見た途端にどのような変形をしていけばいいか言えるようにした。
【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】過去問を踏まえて不安な分野を解いて強化、特に数Ⅲ
【やった範囲】青チャート数3極限
【定着率】100%
・極限の計算スピードが前に比べて早くなっている。チャートに知らない考え方を使うことがあったのでしっかりと復習して自分の手札にできた。
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題1-28
【やった範囲】例題1ー30
【定着率】100%
・知っている解き方のものもあったし、2章の二次関数に関しては本質を理解しているため問題もほとんど初見で解けた。しかし、二項定理の利用や剰余の定理が数字ではなく文字で表された時に解き方に困ってしまった。また、京都大学の問題の記述の仕方と自分の答案の書き方に相違点があったので、記述を綺麗かつ満点に近づけられるように心がけながら復習を取り組んだ。
<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める
次回から「良問問題集」を1から
【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】全レベルを踏まえて不安なところを見直す。
【やった範囲】
1章:粒子の結合と結晶の構造
2章:物質の状態変化
3章:気体
4章:溶液
【定着率】98%
・結晶格子はほぼ完璧に解けるようになったし、熱運動のグラフや物質の状態図で分子間でどのようなエネルギーの変化や温度の変化があるのかを整理し、物質の気持ちになって整理することが出来た。
・溶解度が苦手なので徹底的にまた復習していきたい。
【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習
【やった範囲】全レベルを踏まえて理論化学の復習
【定着率】100%
・pH計算の所で解き方が複数あったのでどの解き方でもできるように整理することができた。
【参考書名】化学全レベル問題集2
【宿題範囲】2章15-39 初見正答率報告
【やった範囲】2章15-39
【初見正答率】7割2分
【振り返り】
・溶解度やヘンリーの法則などに漏れを感じることが多かった。とくに溶解度は解き方を思い出すのに時間がかかってしまった。応用問題に苦戦してしまい正答することが出来なかったので復習を丁寧に取り組みました。
宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。
(質問)
・物理はいつ頃からはじめますか?
また、どの参考書からはじめますか?
<たかやさん メモ2/26>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点 偏差値56
《数1A》 69点 偏差値62
《数2BC》 86点 偏差値72
《英語》 122点 偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56
※物理も苦手な方です。
○入試での受験科目○
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○地理 100点
○情報 50点