既卒、名古屋大経済学部志望
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
(やった範囲)1-1200
(定着率)95%
副詞、接続詞で間違える単語が多かったので完璧になるまで復習した
<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】33-48章
(やった範囲)33-48
(定着率)100%
紛らわしい訳もあったが前置詞から自分なりに想像して覚えるようにした
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】総復習
【参考書名】 大学入試はじめの読解ドリル
【宿題範囲】chapter1~3まで
(やった範囲)宿題範囲
(定着率)100%
動画でわかる英文法で学んだ5文型や句の識別を活かして英訳ができた
<英語方針予定>※報告時も残す
英文法ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる→大学入試はじめの読解ドリル→ルールズ1,2
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習
(やった範囲)苦手な数列
(定着率)100%
自分が苦手で忌避してきた群数列、格子点、確率漸化式、帰納法を学習した
【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題97-144 ベクトルの序盤まで
(やってきた範囲)97-144
(定着率)99%
微積は問題なく進んだ、数列では格子点が思っていたよりも簡単で、群数列も入門でやった順序通り似とくことができた。また場合の数の漸化式と確率漸化式において確率の知識を使って解けたので成長を感じた、プラスで青チャートで群数列、格子点、確率漸化式を解いた。
※もしいきなりベクトルの基礎問がきつそうだったら、「坂田のベクトルが面白いほどわかる本」を追加します。
↑ベクトル方程式から空間までもう一度復習したいので宿題お願いします。
【参考書名】数学 大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1A範囲終了。基礎問2Bが終わったら2Bの範囲をやります
<数学方針予定>※報告時も残す
分野ごとに入門(すでに終わってるところは復習)→基礎問を交互に
1Aに関しては入会までに、基礎問は確率の前まで、入門は整数以外終わった
2Bは入門のみ数列までやった。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】総復習
(復習した範囲)step1読解法全部
(定着率)100%
アクセスを解いているときに我流の解き方をを感じたら戻って復習した。
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習3-8
(やった範囲)3-8
(定着率)100%
我流で解いているように感じたら一旦やめて船口のstep1を復習した。だんだん解いていくうちに対比や具体→抽象を自然と意識して読むようになってきているのでこれを続けたい。記述の問いで解けないことが多いがその他の選択肢の問いは正解率が高いので本文から記述に必要な要素を見つけるようにまた復習したい。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きAB1-160
(やった範囲)ab1-160
(定着率)100%
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】601-800
(やった範囲)601-800
(定着率)100%
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】201-300
(やった範囲)201-300
(定着率)95%
覚えづらい単語があったらゴロゴを使って覚えやすい語呂で覚えるようにした
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-32総復習
(やった範囲)助動詞途中まで
(定着率)100%
助動詞は16のべしまでしかできていないので次の宿題で17〜32の復習したいです。
【参考書名】八澤の古典文法
【宿題範囲】併読
【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】用意
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3