【スタジオネーム】たかや
【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

週末に大会があったので数学と化学を優先して取り組みました。なので英語の宿題はできていません。

【報告】
担任の先生や親と色々考えた結果、岡山大学(薬学部)を第1志望にしたいのですが、自分の実力は大丈夫でしょうか?また、受験までに間に合いますか?
岡山大学(薬学部)がだめなら徳島大学に下げるというのはありでしょうか?

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
学校の日→6時間
休日の日(部活有)→8時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%

・問題なく覚えられています。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】100%

・問題なく覚えられています。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】9-16章復習
【やった範囲】9-16章復習
【定着率】97%

・ほとんど問題なく覚えられているが、どうしても思い出すことの出来ないものがあるので反復してできるようにした。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】いったんなし。今後またやる可能性はあります。

※徳島大では英語は共テのみなので、今はリスニング教材からハイトレの代わりにやりたい
→英検2級リスニング追加

【参考書名】1か月攻略 共通テストリスニング
【宿題範囲】day14-20
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週1~2回解き、結果を報告

【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】必要あれば復習
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

【参考書名】 1か月攻略共通テストリーディング
【宿題範囲】day9-16
【やった範囲】できていません
【定着率】できていません

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→記述式トレーニング

【参考書名】入門問題精講3C 10
【宿題範囲】基礎問に該当する範囲を見直す
【やった範囲】
第2章:数列の極限
第3章:関数の極限と微分
第7章:積分法の応用
第9章:ベクトル
【定着率】100%

・数3Cの中ではベクトル,極限が苦手だと感じたので、入門問題精講の極限のみ考え方を復習したことで式の意味をより視覚的に捉えたり図形的に考えたりして問題に活用できるように復習しました。

【参考書名】基礎問題精講3C  
【宿題範囲】2周目 例題97-136
【やった範囲】例題97-136
【定着率】100%
※2周目終了しました。
・ベクトルは最初の1歩目を思い浮かべるのが大変だったので、問題文や図形から使える条件を探しながら解けるようにした。
・積分は面積や体積を求める問題はほとんど問題なくできている。区分求積法やパラメータ表示が苦手だったので、式の意味を数秒だけ考えて解くようにした。

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】9-12限(ジャンプまで)
【やった範囲】9-12限(ジャンプまで)
【定着率】100%
・ほとんど問題なく解けるようになってきた。スピードも問題ない。
あとは正確に解けるようにしていきたい。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】基礎問の復習終わってからスタート
【やった範囲】まだなし

【参考書名】日大理系数学過去問
【宿題範囲】もう1年分 初見正答率と振り返り報告
【やった範囲】できていません
【初見正答率】できていません

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

次回から「良問問題集」を1から

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】17章、章末問題
【やった範囲】16章、17章
【定着率】98%
※化学の全レベルの2も用意しました。
・合成高分子化合物がどのような結合でどのような特徴を示すのかを覚えながら取り組むことが出来たが、単量体を覚えるのに苦戦している。
・トライイットを活用して分からないところを潰していった。化合物の特徴を説明できるようになるまで取り組んだ。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3 有機総復習
【やった範囲】chapter3
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
・それぞれの化合物のα‬とβがごっちゃにならないようにしたい。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機分野 17-30(全30章)
【やった範囲】有機分野 17-30
【定着率】100%
・熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の具体的な例を覚えられずに苦戦していたが特徴を捉えて覚えるようにした。
・スピードチェックにのっている簡単な問題は初見でも解けるのですが、大学の過去問とかになると解けない時があります。

宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
※後々のために、無機、有機編も用意しておいてください!

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

<たかやさん メモ2/26>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点  偏差値56
《数1A》 69点  偏差値62
《数2BC》 86点  偏差値72
《英語》 122点   偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56
※物理も苦手な方です。

○入試での受験科目○
《大学》 共テ:2次試験(得点比率)
徳大(薬) 600点:400点 
岡大(薬) 950点:800点

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○地理 100点
○情報 50点