【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】65時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】1501-1900
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-800
【やった範囲】401-800
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】20-21
【やった範囲】20-21
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】76-90
【やった範囲】76-90
【定着率】100%

【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
【定着率】95%
正答率 6 3/3
7 2/4
8 2/6
9 1/4
10 1/4
【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告 解いた年度も報告してください!とにかく丁寧に報告してください!
【やった範囲】静岡大学の過去問をやり忘れていました。すみません。
名古屋大学 過去問 2021
大問1. 5/12
大問2 6/13
大問3 会話文 5/8
大問4 英作文
大問1と大問2は初めて見る単語が多く、意味の推測もできなかったために内容の理解がほとんどできなくて正答率が低くなってしまった。重要となる文から内容を把握出来ると単語の意味の少しわかりやすくなると思うので、文法にも注目できるようにしたい。
会話文は内容の理解はできたが自分の答えを英語にすることができなくて最後の問題を落としてしまった。

<英語過去問メモ>
名古屋大学過去問(10/23実施)大問1 8/13 大問2 6/9 大問3 8/13 大問4 英作文

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?つまづいた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれていないものもある
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?あまり理解できなくなってきた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 曖昧にしか答えれていない
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
内容の把握が曖昧すぎて記述の問題はどこをまとめていいのかが分からなくなってしまっている。強調や倒置などから重要だとわかる文もあるけれど言語化がうまくできなくて得点できない問題が増えてきてしまった。もう一度解釈を見直して正しく文章を訳せるようにするのと1題から得られることを増やして無駄のない勉強にしたい。

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】確率(重要例題)
【定着率】90%
前に1度といたことがあるけれど、解き方を忘れている問題が多くて復習に時間がかかった。

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】微積の残りの範囲+強化したい分野
【やった範囲】微積の残りの範囲
【定着率】85%
(1)の基本的な問題は確実に取れるけれど、それ以降の複雑な式の問題になると手の付け方が分からなくなってしまった。問題をときやすくするための因数分解をできるようにするのと、定義から問題を解く方法を身につける

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】名古屋大学 理系過去問2021
大問1 微積 3/5
(4)の図まではかけたけれどその後の面積を求める積分計算方法が思いつかなかった。解と係数の関係から未知数を求めることができるようにしたい。
大問2 対数 2/3
(1)証明、(2)大小関係 (3)正負の判定
(2)で大小関係を考える時に実数を対数を用いて表す発想をもてたのが良かった。(3)は関数を変形してから考えないといけないのにその発想を持てなくて関数の形を捉えることができなかった。
大問3 確率 1/3
ひとつずつ確率を求めて関係式を出せれば(2)
以降も解けたのに初見で思いつかなかった。問題の条件の把握も浅くてどのように手をつけて良いのかがあまり分からなかった。
まずは問題文をしっかり理解することを意識して、これからは根強く他のアプローチ方法も探して1番ときやすい方法を見つけれるようにしたい。
大問4 ガウス記号を含む漸化式 2/4
(2)の証明ははじめはやり方が思いつかなかったけれど使えるのがガウスの定義しか無かったからそこから考えることが出来た。証明は苦手だけど、迷った時はいつでも成り立っている条件や定義から導くことができるようにしたい。
(3)は(2)の証明の対偶を考える問題だったが、思いつかなかった。もっと設問の流れを意識して解き方を考えれるようにしたい。
<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4
・名古屋大学 2020年度
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
大問3 確率 3/3
大問4 数列 1/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(10/23)
武田塾サイバー023 — 16:29
ふかさん②

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】41-58
【やった範囲】41-58
【定着率】80%
熱力学の範囲は状況をひとつ逃してしまうと一気に計算が崩れてしまって、間違える問題が多かった。問題文を読んでそこから得られる情報や条件が思いつかない時があったので、教科書を読み直しながら解くようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】電気(コンデンサー、電気容量)
並列接続とみなしていい条件をもう一度見直して複雑な問題にあったときも解き方を思いつくことができるようにした。

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
【やった範囲】名古屋大学 物理2021
問題1 4/7 力学 単振り子
(4)までは状況を丁寧におうことができて一つ一つ力のつりあいとモーメントのつりあいの式を立てることができたが、(5)から状況の把握ができなくなってしまい解き方が分からなくて詰 つまってしまった。近似式を用いる発想が自分になかった。
問題2 6/8 電気 3つの平行な金属板で構成された可変コンデンサー
(7)の問題は(6)が解けていたら必ず解けていた問題のはずなのに落としてしまっていたから、もったいなかった。その時の状況を問題文から細かく読み取って与えられた状況からできることをひとつずつ潰せるようにしたい。
良問の風の電気範囲をもう一度やり直して単純な考え方の落としがないように演習した。
問題3 4/7 波 薄膜の多重層、回折格子
(1)-(4)の薄膜の範囲はしっかり得点できたが、ガラス板を回折格子としてみなすことができなくて(5)から行き詰まった。

<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7
・2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動 4/9
大問2 導体棒による電磁誘導 5/8
大問3 水面波の干渉 7/12

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(10/23時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】総復習(理論分野を中心に!)
【やった範囲】理論分野(溶液、エンタルピー、化学平衡)
【定着率】95%
溶液も化学平衡の問題も解き方を覚えていれば状況が整理できたら確実に解けるような問題なのに、自分は解き方を忘れてしまっているところもあったから復習しておさえなおした。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】重問と同じ範囲と電池
【定着率】90%

【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1部12-20章
【やった範囲】第1部12-20章
【定着率】85%
油脂とセッケンの範囲の理解度が低かったのでもう一度リードライトと宇宙一で特徴を理解してから取り組むようにした。
構造決定のキーワードをおさえることで前よりもかなり問題をときやすくなった。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(10/23時点ここ) 

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論3-1 – 小説2-2
【やった範囲】評論3-1-小説2-2
【定着率】100%
各文章の問題を回答通りに再現して解けるまで理解して活用することができるようになった。
今までは心理ばかりに着目して問題を解いていたが前後の関係にも着目して主観が入らないようにしなければいけないことがわかった。

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】1-160
⠀【やった範囲】1-160
【定着率】90%
赤文字の単語の意味はおさえることができたが、スゴ技に書いてあったような単語の全体的なイメージを掴むことができていないのでもっと広い範囲で単語を覚えれるようにする。

【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】5-8限
【やった範囲】5-8限
【定着率】75%
巻末資料の掛詞や枕詞は覚えることができた。
7,8章の問題に全然ついていくことができなくて理解度も低くなってしまった。共テの語句問題は今まで単語に飛びついて解いていたけれど、もっと文法や敬語にも注意をして複数のアプローチをかけることが重要だと分かった。

古文になれることができていないのでレベル別2の問題の方を音読するようにして文法に慣れれるように工夫した。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技(10/23)→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】反語、疑問、語順
⠀【定着率】100%

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
基本ドリルの問題は完璧に解けるようにした。

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】Ⅰ部-Ⅱ部第5問
【やった範囲】I部-II部 第5問
I部の基本句形の問題では訓点がついていても反語の問題の正答率が悪かったので、岡本の漢文で復習をして理解するようにした。基本の句形にこだわりすぎてSVCOの形ではない時も頑張ってそのまま訳そうとしてしまうからもっと柔軟に語順を考えるようにしたい。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】51-70
【やった範囲】51-80
【定着率】90%
日本の範囲は初見で9割解けたが、外国の民族の話や、EUの内容を完璧に理解することができていなくて問題を解くのに苦戦してしまった。
民族の範囲は共テ地理で色分けの図を見て、背景を追いながら頭にたたき込ませた。各地域の地形や気候の特徴は自分で色分けして説明できるまで覚えることが出来たので問題をときやすかった。