【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】100時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中、派生語も含めて暗記する
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
単語を頭に叩き込めました。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり引っかからないで、暗記することができました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】なし

【参考書名】日大 過去問 英語
【宿題範囲】なし※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず詳細に報告する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
あやふやな所は、復習しながら取り組む事ができました。

<過去問メモ>
10/30実施
英語 初見正答率 80%
リーディングの文章問題が解けなかった
数学 初見正答率 82%
チェバの定理を使う所などができなかった
物理 初見正答率 86 %
主にに二ュートンリングのところができなかった
化学 初見正答率 80%
ベンゼンのところが出来なかった
国語 初見正答率 90%
4ができなかった

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2→日大突破挑戦→解釈ポラ1(10/30時点ここ)

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
入門をしっかり解き方を参考にしながら取り組む事ができました。

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本 or スタサプやyoutubeのベクトル基礎解説動画
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
改めてベクトルについて一から理解する事ができました。

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】総復習※ベクトルは坂田or動画授業を完璧にしてから解き進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
入門で培った知識を踏まえてしっかり解くことができました。

【参考書名】数学重要事項完全習得編3c※1か月で1周
【宿題範囲】1-28
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%
少し引っかからってしまった所があったので、しっかり解けるように復習していきたいです。
数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】2BC範囲 ※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず詳細に報告する
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】%

<高田メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、できなかった範囲を復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり苦手な所を解けるようにすることができました。

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理 全5章
【宿題範囲】4~5章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
少し、できなかったので、復習しながらできるようにしていきたいです。

【参考書名】共通テスト 過去問 物理
【宿題範囲】2回分
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】%
2025
第1問 78%
第2問 75%
第3問 77%
第4問 72%

計算問題が出来なかったです
しっかり動画を見たりしながら解き方をもう一度復習しました。

第1問 81%
第2問 80%
第3問 79%
第4問 84%

計算問題が出来なかったです。
参考書などを使って復習しました。

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】全レベル別でできなかった範囲を中心に総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
全レベルでできなかったところを改めて復習し、苦手を克服することができました。

【参考書名】全レベル別問題集2 化学 全5章
【宿題範囲】1~5章
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
苦手なところが、すこしあるのでさらに復習したいと思います。

【参考書名】共通テスト 過去問 化学
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2025年  
第1問 80 %
第2問 83%
第3問 80 %
第4問 75 %
第5問 82 %

計算問題が出来なかったです。
公式を改めて復習し、動画などを参考にしました。

2024年
第1問 80 %
第2問 86 %
第3問 82 %
第4問 80 %
第5問 84 %

同じく計算問題が出来なかったです
少しわからなかったっころが多買ったので、インプット講義を改めて復習しました。