【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】1001-1500
【定着率】90%
1001-1500が一番覚えが悪い
諸事情で宿題提出がお昼になってしまったのでもう一度今日覚え直しします

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-41
【定着率】98%
覚えにくいページはその日の夜寝る前に少しやることにした。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】6-11 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】6-8

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】4-6
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
【やった範囲】4と5
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
ページによって単語で詰まることもある、単語帳になってるもの、初見の両方

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
もんだいないです
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatは問題ないです
asは前置詞と副詞は問題ないですが、接続詞で使われる時は原因、比例はだいたいわかる。
時を表すasは時々わからないこともありましたが今は問題ないです。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
3番の内容理解で頭の中でうまく意訳できず理解が浅かったと思う。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6/7
8/10

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
Lesson3は絶対これだと自信を持たない問題があった。

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 

語彙と内容理解(読解?)だと思う。
時間をかけてるから文を理解できていたり、正答率が高かったりすると思うのですがそれでいいのでしょうか?

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(10/2時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】微積の範囲を復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分法と積分法)途中から、余裕あれば6章復習
【やった範囲】6章全て、復習途中
【定着率】100%
定積分の工夫と面積を求める問題の誘導でてた接線の問題で苦戦した。先週は共通接線の問題でつまづいたので接線の問題が苦手だと思う。自力で解ける様にはなったが、初見で見てどうやって基礎問に載ってる解法が頭に浮かぶのかという疑問はあります。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800 もう一度設定
【やった範囲】601-650
【定着率】100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】4-6
【やった範囲】2と4
【定着率】100%
先週2の小説をやったができが悪すぎたのでもう一度解いた。初見の時はわかりにくい表現が多かったが、脳内活動と解説を読んでどんなふうに捉えれば解けるのか理解できた。
4の評論は問題なく解けた。
指示語と筆者の心情の問題があり、この二つは前までなら自力で解けなかったと思う。
解いた後に解説と同じ説明ができるか確認した

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(10/2時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50