来週はオーキャンや家の用事があったりして
宿題を終えるのが難しい週になりそうですができる範囲でやってきます。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】97%
派生語や関連語を覚えようとして、赤シートで隠すために緑マーカーを1-200の範囲に全部引いたが挫折した。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】301-400
【やってきた範囲】301-400
【定着率】90%
複数の意味を言えなかったりした。

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-6 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
【初見正答率】1-100% 2-67% 3-83% 4-71% 5-90% 6-50%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
1-6の範囲中↓
【まだやってない語(1501-1900の範囲)】6個
【ターゲット1900の見出し語】3個
【ターゲット1900の関連語、派生語】17個
【ターゲット1900の巻末】3個
【ターゲット1200の見出し語】2個
【ターゲット1200の関連語、派生語】1個
【ターゲット1200の巻末】1個
【ターゲット1900、1200どちらにも記載なし】38個

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れている。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
省略があまり気づけなかった。なにを補えばいいかも。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
あまり問題はない。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(※初見時)
上記
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられたやつのほうが多い。Lesson5は完全に頭が働いてなかった。凡ミスが多かった。
・知識を問う問題は答えられた?
熟語の知識で少し落とした。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
ターゲットに乗っていないような単語がでてきても、それはあまり設問と関係ないことが多いからあまり動じなくなった。初見で文を読むときにもっと文の構文を意識して読めるようになると内容を捉えやすく早く読めると思った。

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】601-700
【やってきた範囲】601-700
【定着率】96%

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9
【定着率】95%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】適宜参照
船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】みるみる覚える古文単語300+敬語30 ※どの古文単語帳か教えていただけると助かります
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着率】85%
どうしても全部の意味を言えるようになるまで少し難しいです。

【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】25-30
【やってきた範囲】25-30
【定着率】96%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-3
【定着率】95%

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】42-53
【やってきた範囲】42-53
【定着率】95%

【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの43以降よりこっちが先
【宿題範囲】23-26
【やってきた範囲】23-26
【定着率】100%
【初見正答率】23-91% 24-46% 25-37% 26-50%
時代と流れでやっている範囲が微妙に合わなかったりして、やってないとこがでてきたので低いです。

【振り返り】
今週からRules2が初見の範囲に入り思ったのですが、復習や問題解くのを含めたら英語に四時間くらいかかります。今の自分の教科の進捗状況を考えたらすこし時間をかけすぎでしょうか?全文にsvocをふって、単語はちゃんと調べて、音読も10回してるのですが時間がかかって他の教科に影響がでるくらいならあまり突き詰めすぎないほうが良いのでしょうか?