【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】60h
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】42-47章 音読10回 ※優先して行う
【やった範囲】42-46章
【定着率】100%
【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】20-24章 イディオム復習
【やった範囲】20-24章
【定着率】98%
【参考書名】一か月攻略 共テリスニング
【宿題範囲】STOP (1周は完了)
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】 STOP (Lesson28まで進んだ)
【やった範囲】21まで
【定着率】90%
今まで文章を書いてこれも別解でいけそうだなと思ったのはそのままにしてしまっていて、定着してる感じが全くせずやり方の動画を見直して、とりあえず正解に沿ってこなしていくやり方に変えました。
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】11-12
【やった範囲】11-12
【定着率】90%
来週苦手だった文章3つくらいの復習します。
【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】1-4
できてません
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)ok
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?80%くらい
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok
<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
インプットした知識を実践すること
・長文勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
・英語長文振り返りチェックシート
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】STOP、2周目(レベルアップ含む)19章までやった
【やった範囲】微分ー微積総合演習
【定着率】100%
前回やってまだ少し心配だなって思うところをやりました。
【参考書名】合格る計算の微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】微積 2次曲線、ベクトルの復習
良問問題集に集中
<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測、ベクトル
<共テ数学2BC 統計的な推測の対策>
プランA:入門2+短期攻略 ※演習重視の方針
プランB:『データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる本』を使用 ※理解重視の方針
プランC:そもそも統計的推測を選択しない ※選択問題は複素数、2次曲線の大問を選択で、決め打つ方針
↑
どの方針で行きたいか教えてください!
【過去問】岡山大学or熊本大学の理系数学過去問 1~2年分
※ 各分野の正答率と分析を必ず報告する
【やった範囲】岡山大学2020
【正答率】30%くらい
①整数と確率の融合2/2
②複素数0/3 図形的に処理すればすぐ解ける問題だったが、複素数平面の計算で解くことにこだわってしまって気づけなかった
③立体と積分0/2 途中経過まで何とかできたが、詰まってしまった。
④双曲線と最小値1.5/3 場合分けに気づけなかった。
夏に一応問題の雰囲気だけつかみたくて滋賀医の問題解いてみたので一応結果だけ載せます↓
【やった範囲】滋賀医2024
【正答率】40%くらい
①0/3 整数 学校でやったことがある問題形式だったのに証明仕方を忘れてしまっていた。
②3/4 面積の証明
③0/3複素数平面 いちばん簡単だったのに基本の基本ができなかった。(z=cos+Isinっておく)
④3/5積分の証明、はさみうち
はさみうちを何回もやらないとだめだと思った。苦手すぎます。
復習は直しはもちろん、なぜ解けなかったのか、どういう思考をすれば解けるようになったかまで分析してまとめています。
岡山に関して、今までより正答率が劇的に下がってる上に、解説を見ても納得はできるけど自分で出来たかと言われると微妙な問題が多くて不安でいっぱいです。滋賀医の方が正答率良いのも意味がわかりません。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
<7/24以降に解いた数学の過去問>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
できてません
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文(7/31時点ここ)
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200 復習 再設定 漢文優先でもOK
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 再設定 漢文優先でもOK
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】ステップアップのところ
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-8章
【やった範囲】6-10章
【定着率】100%
→漢文の2025の過去問をやってみたところ、1問ミスだったので、割と解けるようにはなって来てると思います。あとは演習しながら忘れてるところをどんどん補っていく形にします。
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】なし
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】必要に応じて参照
【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】電気 力学
【やった範囲】力学
【定着率】90%
【参考書名】物理セミナー
【やった範囲】円運動、単振動、万有引力
【定着率】90%
この単元が忘れすぎてて酷かったので電気までたどりつけませんでした。
【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】STOP 短期攻略を優先
<物理方針メモ>
全体的な正答率が問題なければ、あたらめて良問の風に入ります
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】化学平衡、電気、コロイド、緩衝液、知識類
【定着率】90%
【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】なし
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機化学 アミノ酸以降 ※高分子を重点的に
【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】2回分 正答率と振り返りを報告
<化学メモ>
全体的な正答率が問題なければあたらめて重要問題集に入ります
<赤ずきんさん理科のメモ5/28>
【物理の完成度】
(力学)…単振動と万有引力以外は良問の風が取り組めるレベル
(波、熱)…良問の風を取り組んでいたが、共テ模試が酷かったので入門に戻りました。次基礎に移ります。
(電気)…苦手分野なのでセミナーを取り組み中
(原子)…入門で2周した
【化学の完成度】
(理論)…平衡以外は化学重要問題集に取り組めるレベル、忘れてるところが共テ模試の失点に繋がりました。
(無機)…かなり忘れている、スピードチェックで少しずつ取り組んでいる
(有機)…セミナーに取り組んでいる、糖の部分はあまり触れれていないのでこれから取り組む予定
<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先