学年:高3生
志望校:明治大学経営学部
夏休み前最後に友達とどうしてもみたかった鬼滅の刃を見に行ってしまいました。遅れていて時間がないのは分かっています。夏休み本気で頑張ります。
復習しきれていないとこもあるのですがそれも含めて次の分の宿題を復習するので、宿題はその分を気にせず出してもらって大丈夫です。
あと、日曜に模試があるので少し減らしてもらえるとたすかります。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】96%
今回からアプリ(ターゲットのアプリではない)でランダムで単語をテストできるようにしたが4個も間違えてしまった。参考書でテストすると形容詞とか名詞とかでカテゴライズされているのでそこに甘えて、形容詞のとこだからこの意味だな、とかやってしまっていたような気がした。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着率】94%
赤文字全部を言えることを基準にすると今ひとつの定着度
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-6 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
“▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。Lesson4では文脈に合うようにやくすことに苦戦した。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
Lesson4では文脈に合うようにやくすことに苦戦した。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
触れている。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
られた
・知識を問う問題は答えられた?
いけた
<音読>
・音声をつかって音読した?
音読はしたが音声を使うのを忘れていた。
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した。特に文構造でどこに何がかかっていてどんな意味になるかを意識した。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
前置詞の塊がきたときに少し詰まってしまう。
前に名詞があったらそこに掛かって形容詞の塊になっているのか、単に副詞の塊で文を修飾しているのか。
もしその構造が分かったとしても前置詞を訳すのが苦手です。なんだろう、訳すというよりニュアンス的に意味を取るのが苦手です。
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D, 1-2問
【やってきた範囲】例題A、B
【定着率】95%
対比とかを見抜いて文構造を捉えることができた。
記述の問題でどこを抜き出すか迷い間違ってしまった問題があった。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】適宜参照
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】401-500
【やってきた範囲】401-500
【定着率】98%
【参考書名】古文単語帳
【宿題範囲】241-300
【やってきた範囲】241-300
【定着率】89%
絵を見てやったわかったのと意味がもう一つでてこなかったのもバツにしたら低くなってしまった。
【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】16-23
【やってきた範囲】16-22
【定着率】
復習をしきれていない
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】30-42
【やってきた範囲】30-39
【定着率】
復習をしきれていない
【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの20以降よりこっちが先
【宿題範囲】1-9復習,10-12
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【初見正答率】10:52% 11:64% 12:81%
忘れていた知識を復習しながら足りない、今まで見たことなかった知識を定着させた。中国のとこでは漢字が書けずに落としていたものがほとんどであった。