高3
慶應商

【今週宿題に使える時間】60h

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900全範囲
【やった範囲】1-1900
【定着率】95%
見出し語は1秒で意味が言えるくらい、派生語の記憶率は9割くらいです

<単語方針>
1週間で全範囲を回す!

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】13-24
【やった範囲】13-24
【定着率】100%
問題ないです

【参考書名】速読英熟語音読 ※1日1テーマ
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-6
【定着率】100%
問題ないです
ポラリス2やってるからか文章が結構簡単に感じました

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】9-12
【やった範囲】9-12

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】1-2
【やった範囲】1-2

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
長文ポラリス:90%/67%/83%/80%
ぐんぐんスタンダード:70%/70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?はい

<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

単語の品詞の識別の遅さです。
長文を学習している時にShopという単語が文頭にあって、普通に名詞だと思い込んで読んでいったんですけど意味がめちゃくちゃになり、文全体が分からなくなりました。
後に解説を読んだら動詞でした。確かに冠詞がなかったのでそこが判断基準なり得たのですが、こういうのに速く気づけるようになりたいです。

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】5-12章 
【やった範囲】5-12
【定着率】95%
問題ないです

【参考書名】法政大学 英語過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】1年分 (法政経営2024)
【正答率】75%
【振り返り】知識系問題はほぼ全部取り切り、内容一致等も8割くらいは取れました。課題は最後まで集中力が持たないことです。完全に体力の問題になってしまうんですけど、90分で長文4題をやるので最後の方には頭が回らなくなってしまいます。

<英語方針>
入会時(6/11)までにルートのルールズ3までは終わっている。
解釈ポラリス 復習後→長文ポラリス2→ぐんぐん読める英語長文スタンダード

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜
【やった範囲】三角関数 指数対数の一部
【定着率】95%

<高田メモ>
復習が必要と感じる分野をリスト化して教えてください!
特になければ、次の参考書に進みます

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル
【宿題範囲】1A 5-8時間目
【やった範囲】5-8
【定着率】100%

【参考書名】文系数学 実践力向上編
【宿題範囲】17-40
【やった範囲】17-40
【定着率】100%
時間が余ったので1-16の復習もやりました

<数学方針>
入会時(6/11)までに青チャート2BCまで完了
101題で実力判定し、今後の方針を決定

【参考書名】ココが出る!地理ノート
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】全範囲
【定着率】90%

【参考書名】きめる!共通テスト地理
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト過去問2年分 地理
【宿題範囲】得点率を記録
【やった範囲】2年分 (2024、2023)
【得点率】73% 70%
主にグラフの細かな照合で点を落としました。知識系の得点率は8割くらいだと思います

<高田メモ>
地理ノート1周終わったら共通テストの過去問で定着度確認