奈良女子大学 高校3年
【参考書名】LEAP basic
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400
【定着率】99%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-最後
【やってきた範囲】61-最後
【定着率】90%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】7-12
SVOC振り音読、振り返りチェックリスト さらに全訳まで行い、1回分でいいのでやった痕跡の写真を送る
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語を間違えた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
だいたい振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
だいたい気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
Lesson7以外は合っていた。
▼チェックリストはこちら!
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson7 6問中2問 物語的な文章だったので、内容を理解しにくかった。
Lesson8 5問中3問 問題文が英語だったので、問題の意味を取り違えて間違えた。
Lesson9 5問中4問 空所を選ぶ問題を間違えた。接続詞を選ぶのに前後の文章の関係性を理解できていなかった。
Lesson10 10問中7問 答えが従属接続詞であることに気づかなかった。タイトルを選ぶ問題を間違った。文章の意味は理解できたが、作者の主張を理解できていなかったのかもしれない。
Lesson11 8問中4問 問題文が英語だったので、英語の意味を取り違えて間違えた。また、答えの根拠だと思っていた部分が間違っていた。
Lesson12 8問中5問 本文中の中の単語と似た意味の単語を選ぶ問題を単語の意味を知らなかったので、間違えた。本文中の内容に適してないものを選ばないといけないのに、適してるものを選んでしまった。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
似た意味の単語を答える問題を間違えた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
20回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
日本語訳でだいたいの内容は合っているが、細かいところを間違っていた。意味を取り違えた単語を覚えたいと思う。そして、訳し方がわからない接続詞があったので、覚えておきたい。
【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】可能なら1週間。難しければ2週間
特に不要であれば必須101題の方へ!
【やってきた範囲】全部
【定着率】95%
【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】ベクトル終了次第
【やってきた範囲】できませんでした
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】17章
【やってきた範囲】17章
【定着率】85%
【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3 3-1~3-7
【やってきた範囲】chapter3 3-1~3-7
【定着率】90%
数学はベクトルが少し不安だったので面白いほどわかる本に取り組んだ。円と球に関するベクトルの問題は解けないものが少しあったが、それ以外は解けた。
化学は構造式を書く問題で化合物の構造式が複雑だったので、書けなかった。自分で考えて書くのと暗記するのとどちらがいいですか?
今週は期末テスト前なので、学習時間が少なくなるかもしれません。
※画像あり