今週の宿題をお送りします。

【スタジオネーム】たかや
【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
学校の日→8時間
休日の日→10ー12時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-38
【やった範囲】1-38
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】1-8章復習
【やった範囲】1-8章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】lesson1-32 復習+テーマ別文例90 1-20
【やった範囲】lesson1-50 復習テーマ別文例90 1-20
【定着率】100%
・jam-packedが出てきてちょっと盛り上がりました。和文英訳をする時に譲歩や比較などの用法に応じて英語の表現をストックすることが出来ている。前置詞や冠詞などの使い分けのミスやスペルミスにも気をつけたい。

【参考書名】 全レベル問題集英語長文6
【宿題範囲】5-6
【やった範囲】5-6
【正答率】
・英文5(北大):5/8
・英文6(東北大):2.5/4

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→かなり知らない単語が多くなってきた。(ターゲットに載ってない単語)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→分からない単語があると時々理解に時間がかかる。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・初見の単語が出てきた時にまず同格で説明がないかを探したり、文脈的な意味や前後の文から意味を予想していく力が必要になってきた。難しい話のときは自分の分かる事から上手くヒントを得て解くことが大事と感じた。

【参考書名】徳島大 英語過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】
2024年 徳島大学 英語
【初見正答率】8割3分
・大門1(長文):5/6
・大門2(長文):5/6
・大門3(自由英作):採点できない

・合計:10/12 8割3分
【反省】
《大門1、大門2の反省》
・長文の内容理解は問題ない。記述作成のときに段落や1文の伝えたいことは何なのか考えながら重要な点をまとめることが出来た。

《大門3の反省》
・自由英作文のお題が少しだけ難しい話だったので困ったが、簡単な日本語でできるだけ表現することが出来た。

《たかやコメント》
・赤本1冊分終わったので次週から徳島大学よりもう少し難しい大学の過去問を解きたいです。
・共テの配点が多いので共テを安定させたいので週末だけでも共テ形式の問題も取り組みたいです。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

その他:共通テストリスニング 完了 

【参考書名】共通テストリスニング 過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2023年共通テストリスニング追試
【初見正答率】
・大門1:25/25(7/7)
・大門2:16/16(4/4)
・大門3:18/18(6/6)
・大門4:10/12(4/6)
・大門5:8/15(3/5)
・大門6:8/14(2/4)

・合計:85/100 

【反省】
・音読のおかげでかなり聞けるようになってきた。聞いた英語をそのまま理解できるようになり処理が早くなってきた。文が長くなった時に話の展開を上手く頭の中で整理していきたい。

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】5-8限(ジャンプまで)復習
【やった範囲】5-8限(ジャンプまで)
【定着率】100%
・対数微分法と帰納法を使った微積にやや苦戦しました。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化、特に数III、数列漸化式
【やった範囲】関数、極限
【定着率】100%
・問題なく解けている。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題161-190
【やった範囲】例題161-190
【定着率】95%
・極限と図形が混合した問題に苦戦した。その問題の時にcosとSinなどの位置関係を把握したり、nが増加してくとともに線分の長さがどのような法則で変化していくのかを把握することが大切だと気づいた。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】全レベルを踏まえて不安なところを見直す。
【やった範囲】
12章:有機化合物の分類と分析
13章:脂肪族炭化水素
14章:アルコールと関連化合物
15章:芳香族化合物
16章:天然高分子化合物
17章:合成高分子化合物
【定着率】100%
・かなり詰め込むことが出来た。高分子化合物の暗記が多くて苦戦したが共通点や相違点を上手く見つけたりして暗記を減らして言った。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】全範囲
【やった範囲】全範囲
【定着率】96%
・化合物の色がまだ覚えきれていない。それと有機化合物の名称がまだ覚えきれてなかったので覚えるようにした。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習
【やった範囲】有機化学全範囲
【定着率】100%
・暗記が漏れている所を更に再確認できた。毎週有機と無機を交互に1周ずつしていった方が忘れないと思うので宿題に追加しておいて欲しいです。

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率(分野ごと)と振り返りを報告
前回 合計:60/100 平均57.59点
【やった範囲】
2024年共通テスト化学
【初見正答率】 
・大門1(理論化学):20/20
・大門2(理論化学):10/20
・大門3(無機化学):17/20
・大門4(有機化学):16/20
・大門5(混合問題):20/20

・合計:83/100 平均54.77

【反省】
かなり上手くいった印象。だが、理論の第2問で計算ミスをしてしまったので時間制限の中で焦らずミスをなくしたい。正誤問題では選択肢一つ一つどこが間違いでどこが正解なのか言えるようにしていきたい。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】力学復習
【やった範囲】力学復習
【定着率】96%
・問題に応じてどの公式が使えるのかが頭に浮かぶようになってきた。あとは公式を覚えるだけでなく作図から上手くヒントを得て確実に解けるようにしたい。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】・力のつりあい(浮力)・剛体のつりあい(モーメント)・運動量と反発係数
【やった範囲】
・ちからのつりあい、・剛体のつり合い(モーメント)・運動量と反発係数
【定着率】100%
・色々な形で出題されるが着目されるところは限られているときづいて解けるようになってきました。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】力学の大問 3年分
【やった範囲】
・センター試験2014年第4問
・センター試験2015年第4問
・センター試験2016年第4問
【初見正答率】
《センター試験2014年》
・滑車:1/2
・モーメント:2/2
・浮力:2/3 
      ・合計:5/7
《センター試験2015年》
・鉛直投射:2/2
・ばね:2/3
      ・合計:4/5
《センター試験2016年》
・慣性力:2/2
・円運動:2/2
      ・合計:4/4

【反省】
・単振動と向心力の問題が少し苦手だったので入門問題精講で復習しました。初見でも解き方を上手く考えられるようになってきた。

※毎週共通テストの地理過去問を解く時間があるので一応下に載せています。

【共テ模試地理過去問】
・大門1(基礎的事項):18/23
・大門2(世界の生活文化):14/18
・大門3(北アメリカ):18/21
・大門4(地球的課題):9/18
・大門5(日本):9/18

・合計:68/100

〇入試での受験科目〇

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報50点