今週の宿題です。来週県大会なので宿題を少なくしていただきたいです。
高3 一橋大 ソーシャルデータサイエンス学部志望
勉強時間
木曜日 3時間
金曜日 1.5時間
土曜日 4時間
日曜日 8時間
月曜日 3時間
火曜日 2時間
水曜日 1.5時間(午後5時30分時点)
【参考書名】システム英単語 1200-1700もスタート
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1700 98%
【参考書名】システム英単語中学版
【宿題範囲】1-1824全範囲確認 抜けているところは覚えなおす
【やってきた範囲】全範囲 100%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 95%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】14-19章 音読
【やってきた範囲】14-16章 全文10回音読
【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21章
【やってきた範囲】18-21章 95%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson8-23
【やってきた範囲】8-16 95%
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP
【参考書名】共通テストレベル別問題集0
【宿題範囲】1-15 1週間で全範囲
【やってきた範囲】1-15 100%
単語で1-1700までもう一度テストをしてみて100-1200までで覚えてないものがあり、そこをまず覚えました。中学のシス単は最後の方になると知らなかった名詞などが出てきたのですが、きちんと覚えました。シス単の方も覚えたことは覚えたのですが、短期記憶になっていないかが心配です。vintageでの暗記系も短期的な暗記として覚えていたものがあり、何度かやって当たっているものも今週は間違えてしまったため復習をします。共テのリーディングでは模試をもう一度解いてみたところ時間はかかるのですが完答した大問が多かったので先週言われた通り読むスピードとそれを瞬時にまとめる力がまだ足りないとわかりました。英作文ではもっとかけると思っていたのですが、心情動詞にingをつけていたり、過去完了と完了形がごちゃごちゃになった文を書いていたりとまだまだ書きなれていないと思いました。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】場合の数確率整数を復習
【やってきた範囲】場合の数確率整数分野 100%
追加で演習したい場合は
【参考書名】解法のエウレカ1A
【宿題範囲】場合の数確率、整数の章 実践問題
【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率 78% 1.2/2(図形と方程式と積分)2.3/4(円と媒介変数)
3.2/3(整数と対数)
整数の対策をしたおかげで基本的な問題は解けました。しかし、対数と融合していたところはどう証明すればいいかアイデアが出てこなくて間違えてしまいました。大問2は計算ミスで最後のところを落としてしまったので悔しかったです。
<数学方針>
実戦力向上編まで終わり、新潟大過去問でも7割程度の正答率。
→キャンパス1A2Bを追加
→弱点を解き方が身につく、や網羅系で補強
キャンパス終わったら→上位地方国立過去問→プラチカ
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説1-1~小説3-1
【やってきた範囲】小説1-1~3-1 95%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1章
【やってきた範囲】第1部 1章 復習甘いです。 80%
【参考書名】東進レベル別問題集古文3
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9 88%
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160 98%
小説は安定して点を取れる分野ではないと思っていたのですが、何度か練習したところほとんど満点を取れるようになってきたので良かったです。しかし、国語も英語と一緒で時間が厳しいです。古典では全く文章の言っていることが分からないという状態はなくなってきたのですが「にや」などの意味を瞬時に理解できず間違えてしまうことがありました。
【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-8 90%
【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
公共の部分での思想や自由とはというところを勉強しました。人が多く出てきて人それぞれ考えていることが違っていたのでまだ全員は覚えていないですが、この2人とこの人は対比しているなというグループで区別できる人達がいて上手く分けることができたので大きく覚えていきたいです。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで