2年生名古屋大学28時間くらい
今週は テスト期間と重なったため やれなかった。
数学で今までさらっと流す感じで予習してきたので定着率が甘いなと思います。また本質より問題を解くための知識だけをつけてしまった感じがします。だから、出された宿題をやった後になるかもしれないけど、公式の証明をやった方がいいのかな と思いました。なぜなら先生が証明できない公式は使ってはいけないという精神で数学の問題を解けと言われたからです。
今週の宿題です。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【参考書名】大岩の一番初めの英文法
【宿題範囲】卒業試験動画に取り組み全問正解か確認、不安なところがあれば復習
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください
https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter1-1~3-3
英文法ポラリスの進め方 手元解説
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】101題を踏まえて、復習
【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】1~54(図形と方程式まで) 分野ごとの初見正答率を報告
<入塾時の状況(6/4)>
国語:船口の最強の現代文 ステップ1までやったけど2ヶ月くらい前なのでもう忘れてしまった
富井の古典文法はじめからていねいに2ヶ月くらい前に全部終えた
漢字マスター1800ほとんどやっていない
数学:青チャート数学ⅡBCコンパス3までを全部2週くらいやった。公式の証明ができなかったり、問題を解くためだけの知識をつけてしまってた
物理:物理のエッセンス物理基礎の力学、波動
化学:橋爪のゼロから劇的 にわかる 理論化学の授業化学基礎の物質量まで
地理:村瀬のゼロからわかる地理B系統地理編やってない
英語:入門英文問題精巧一周
ターゲット1900 1章70%2章10%
情報:藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰやっていない
→最初は英数2科目軸で宿題を組みます
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法
https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs