【学年】高校三年生
【志望大学】千葉大医学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%
<単熟語方針>
全範囲周回済み。初めは範囲を区切って復習し、徐々に1週間で回す範囲を増やす予定。
ターゲットが完璧になったら、状況を見ての判断だが、2冊目の単語帳(鉄壁?)を使用することも視野に
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】5-10 SVOC振り、音読、チェックリストで振り返り
【やった範囲】5-9
【定着率】100%
SVOC振りはほぼ答え通りにできています。どこに修飾しているかなどがより分かるようになりました、初見では知らない単語もいくつかある印象です
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
英語長文5つの壁
https://youtu.be/Y1zDDq_g-Iw?si=vkrc1nbR6O8fi9gS
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】powerstage
【宿題範囲】17-19章
【やった範囲】17-19章
【定着率】90%
もう少し反復したいです
<英語方針予定>※報告時も残す
入会時までで英文法ポラリス1相当までは仕上がってる想定で
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1,2→日大突破 の予定。
powerstageも日大突破までには終わらせる(文法語法の範囲)
【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】ベクトル範囲 復習、共通テストで選択する場合は、「統計的推測」もやる
【やった範囲】ベクトル範囲
【定着率】90%
共通テストでは統計は使わない予定です!そのためベクトル範囲だけ行いました。立体のベクトルも分かるようになりました
【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】岡山大文系数学
【宿題範囲】1年分解き初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】2025年のもの
【定着率】11問中7問正解で、他も2問ほど部分点は貰えると思います。
<数学方針予定>
【入会時の状況(3/26時点)】
・数ⅠA
フォーカスゴールド(何周かしており、八割方解けます。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数2BC
フォーカスゴールド(数2に関しては7割解けます。数Bに関しては復習していないので最初からやりたいです。数Cは今学期終了したので1周のみ、完成度も低いです。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数3
フォーカスゴールド(まだ学校で終わっておらず微分方程式前で止まっています。こちらも1周のみ、完成度は低いです。)→学校でも終わった
→2Bまではフォーカスゴールドを引き続き進める。3Cもスケジュール的に問題なさそうであればフォーカスゴールドを進める予定
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】111~142(最後まで)
できていません。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-3
【やった範囲】3-3の途中まで
【定着率】90%
まだ学校で終わっていない範囲なので覚えるのに苦労してしまう部分があります。
【参考書名】 物理 入門問題精講
【宿題範囲】波動 全範囲
【やった範囲】波動
【定着率】100%
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】53-69(波動範囲)
入門問題精講を完璧にして全レベルはできていないです
<ちゃむさんメモ>
今回の試験範囲が電場、コンデンサー、抵抗の部分なので、磁場に入る前までの入門問題精講は終わらせました。
<物理方針>
分野ごとに、入門→全レベル問題集を交互に回す