【志望校】立命館大学産業社会学部
【学年】通信制高3
35時間
ようやく勉強できるようになってきましたが、1日5時間以上勉強するのはまだ厳しいです。これからがんばって勉強時間を増やしていきたいと思います。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】97%

<単語方針>
1-1500までを繰り返して完璧に

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】63-74
【やってきた範囲】63-74
【定着率】90%

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ←した
・わからない単語をリスト化して覚えた? ←した
・単語熟語でつまづいたりしていない? (どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)←熟語帳に載っている熟語でわからないのが3つあった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ←振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ←気づけてる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? ←問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
Lesson4 7/8
Lesson5 7/7
Lesson6 5/6
Lesson7 7/8
Lesson8 5/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? ←答えられた
・知識を問う問題は答えられた? ←熟語帳に載っている熟語がわからなくて答えられない問題があった

<音読>
・音声をつかって音読した? ←した
・音読は1文何回した?(最低10回) ←10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ←した
<課題発見&振り返り>
整序問題が苦手。これまで蓄えてきた知識を総動員して解こうとしても、関係代名詞の省略や表現など見落としてしまう。
熟語も未完成。熟語帳を何周もして完成させていきたい。
音読をめんどくさがってしまう。

<英語方針メモ>※宿題結果報告時も消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→ポラリス長文1→日大突破

【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】3周目 401-1200
【やってきた範囲】401-800
【定着率】 100%

もう一周したら、「キーワード読解」を始めます

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB241-400
【やってきた範囲】書きB241-300
【定着率】90%

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習11-12、総復習
【やってきた範囲】やれてない
一問を解くハードルがほかの科目に比べて高く、あとまわしにしてしまいます。

【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1~2-1
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-240
【定着率】95%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集2
【宿題範囲】7-18
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 1-18は公共分野なので飛ばす
【宿題範囲】57-61、2周目19-30
【やってきた範囲】57-61
【定着率】100%