高校3年 奈良女子大学志望 33時間

【参考書名】LEAP basic
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】90%

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】改めて総復習
【やってきた範囲】一周目で苦手だった意味上の主語、同格、強調構文

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り音読、振り返りチェックリスト
【やってきた範囲】3-8 SVOC振り音読、振り返りチェックリスト

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
 した

・わからない単語をリスト化して覚えた?
 覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
 単語帳、熟語帳に載っている単語と熟語を間違えた

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
 振れている

 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
 気づけていないところが何ヶ所かあった

 
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
 問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT3 7問中4問
UNIT4 10問中6問
UNIT5 7問中4問
UNIT6 10問中7問
UNIT7 14問中10問
UNIT8 10問中6問

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
 答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
 答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
 した

・音読は1文何回した?(最低10回)
 10回

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
 した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

前置詞を選択する問題を間違えることが多かったので、ポラリスで復習したいと思う。文のつながりを意識するのに接続詞の意味を正しく理解できていなかった。また、asの意味を間違えていたので、どういう場合にどの意味になるのか復習したいと思う。

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列
【やってきた範囲】7章 数列
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列
【やってきた範囲】7章 数列
【定着率】85%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】41まででSTOP、2B範囲はまた基礎問が仕上がったらやります

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】11-12章
【やってきた範囲】11-12章
【定着率】90%

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter1~2-3
【やってきた範囲】chapter1~2-3
【定着率】90%

数学は数列が元々苦手で、特に漸化式が解けていなかった。入門問題精構は解けていても、基礎問題精構の3項間の漸化式などは解けなかった。漸化式は、等差数列、等比数列、階差数列のどの形にすればいいかが、解説を見れば納得できるのだか、実際解いてみるとわかる問題もあったが、わからない問題の方が多かった。
化学は構造異性体の構造式の選択問題は解けたが、ある化合物の全ての構造式を自分で書こうとするときに何かしら抜けがあった。

<英語方針予定>
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法読解入門→初めの英文読解ドリル→長文問題集 ハイトレ1→ルールズ1,2
ポラリス1まではルート進めているが、100%じゃないので復習からスタート

<数学方針予定>
入門→基礎問の進め方にします!