早稲田大学基幹理工学部
既卒

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
【やってきた範囲】401-700
【定着率】100%

【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】0-25講 1週間で全範囲 終わったら、卒業試験動画もチェックし正答率報告
【やってきた範囲】0-25講
【定着率】100% 卒業試験100%、②100%
【感想】武田塾のYouTube通りに取り組んだので効率良く参考書の内容をインプットすることができた。卒業試験を100%で終えられたので自信がついた。

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文 

【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】3章三角比
【やってきた範囲】なし

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】3章2次関数、5章 図形と計量 例題26-51、66-89
【やってきた範囲】3章2次関数 例題26-51
【定着率】60%
【感想】一日怠けた日があり復習まで終わらなかった。スマホが原因なので今週からは、一日の勉強が完了した後に30分と決めそれ以外の時間は一切触らないようにする!

記述まで正確に書く習慣がなかったので最初にどうしても時間がかかってしまう。
記述に関してどこまでの完成度が求められるのか教えて頂きたいです。

<高田メモ>
入門と並行して、基礎問も仕上げてもらう方針にします!

入門1分野終わったら、その分野の基礎問をやるという進め方です
基礎問3章→入門3章→基礎問5章 の進め方

【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】6-7章
【やってきた範囲】6-7章
【定着率】93%
【感想】酸化剤や還元剤、正極負極、陽極陰極など紛らわしい要素が多くあったので、一つ一つ落ち着いて整理しながら取り組んだ。先週の反省で計算スピードを上げて解いたが、有効数字の桁を間違えることがあり、今回のテストでもそこで点を落とした。長い計算のときや複雑な計算の時などは式の近くに何桁かを書いて速さと丁寧さを上手く両立させていきたい。

<高田メモ>
理科は、まずどちらか1科目の土台を固めることを優先したいです。